蒸気機関車「D51」を作ろう 4-1(プチ改造)
( ̄▽ ̄)むかし、むかし百均で購入した0.3㍉厚のアルミ板を使います。(たまたま以前、違う事に使うため買ってあった物)裏側に粘着テープが付いています。
粘着デープは邪魔になりますので、アルコール等でしっかり拭き取ります。粘着テープ無しのもの、各種厚みの違うものはホームセンターなどでも入手出来ます。
それを5㍉辺ほどの三角形にカッターで切り出します。良く切れる新しい刃を使って下さい。
金属製のスケールを当てて1回で切ろうとせず軽い力で何回もカッターでアルミ板に溝(切れ目)を入れるように。(。・w・。 )
ある程度溝が付いたらラジオペンチなどで切れ溝と平行に挟み、何回もグニグニと折り返せばキレイに切れます(金属疲労の性質を使います)
切り口は、#600番程度のサンドペーパーか細目のヤスリで仕上げます。
ハサミで切っても良いのですがハサミで小片を切り出すと、どうしてもソリが出てしまいます。これを平らに仕上げるのは結構大変かも・・・・
自分はカッターでの切り出しをお勧めします。 ヽ(´▽`)/
後は現物に当てて寸法を微調整したら瞬間接着剤で接着です。
左下のサイドステップの取り付けは指示書ではプラスねじでの固定となります。
いくら模型でもプラスねじは無いでしょう??(*`ε´*)ノ
しかも結構目立つ場所です。
自分はこれを使います。
1.2×10の真鍮釘を使用します。
まずは最初は指示通りにネジを使いサイドステップを固定し
裏から本体とステップを軽くピンスポットでハンダ付けします。( ̄▽ ̄)
そしたらネジを外し、そのネジ穴に釘を挿入後、裏から釘ごとハンダで本付け
飛び出た釘先はニッパーでプチンで完成です。
どうでしょう?ネジよりはましでしょうか? リベットみたいに見えませんか?
またまた自己満足です・・・・ヽ(´▽`)/
« 蒸気機関車「D51」を作ろう 4 | トップページ | エアブラシ »
「蒸気機関車「D51」を作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 46(2014.05.27)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 45(2014.02.10)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 44(2014.02.01)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 43(2014.01.11)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 42(2013.11.03)
コメント