手作り塗装ブース
エアブラシで塗装をするとなると作業環境を考えるようになりました。
最初は車のガレージの中でしましたが・・・・冬はとてつもなく寒い!w(゚o゚)w 夏はとてつもなく暑い (;´Д`A 風は入ってくるは虫が寄って来るは・・・湿度は外気にダイレクトー
湿度が高いと塗装もうまく行きません。雨の日は最悪です
それでは家の中?ダメダメ、飛散した塗料が家の中を漂う事になります (ノ_≦。)
ネットでいい物無いか探しましたがイザ購入となると金額的に高額品ばかり・・・
それじゃ自分で作っちゃお ∑(=゚ω゚=;)
てなことで構想1年ぐらい、製作六ヶ月ぐらいで作りました。
!!(゚ロ゚屮)屮
材料はなるべくお金が掛からないように建設廃材や百均、ホームセンターなどで物色しました。
( ´艸`) 構想は窓に換気扇を付け、ブース用の箱を作りダクトでつなぐといったもの。
頭の中では簡単でした・・・
それでは換気扇を窓に設置
ありゃ?窓と換気扇にすき間ができちゃった。
そこで脱着可能の板を製作して設置 (◎´∀`)ノ
アングルでブースの骨組みを作り百均で購入した食器水切り籠を逆さにして配線バンドで固定
ざる部をそのまま残し、トレイ部にカッターとノコギリで穴を開け下水配管用のパイプ継ぎ手をホットボンドで接着
そして、ざる部とトレイ部の間に換気扇用のフィルターを挟みました。
塗料の飛散末をそのまま外に排気はなんだか自然破壊してるみたいだから・・・
このトレイ部は脱着可能ですのでフィルターは汚れたらすぐ交換できます。
そして換気扇の羽根に合いそうな容器を同じように作りアルミのダクトで両方をつなげます
※写真は仮設置で汚い作業でごめんなさい、この部分はまだ改造します。
汚れたらすぐ交換出来るように壁はダンボールで作りました。
内部照明は以前より使っていた自動車メンテナンス用の100Vのハンド蛍光灯です。
塗装の状態を見るには白系の柔らかい光が良いと聞きましたので・・・
以上で完成ですがまだまだ改造の余地ありです。天井部分はダンボールでは無く白色のプラダンの方が良いかな?その方が外の光が入って中が明るくなるようです。
ちゃんと排気は出来ているようです。締め切った部屋の中ですが、以前のような強いシンナー臭はしませんよ。
(*゚▽゚)ノ
« エアブラシ | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 3 »
「道具箱」カテゴリの記事
- ウォークマンスタンド(2023.02.03)
- 腕時計スタンド(2023.02.03)
- UVライトとUVレジン(2020.06.02)
- タミヤ精密ピンセット ツル首タイプ(2020.02.21)
- タミヤ クリーニングブラシ(静電気防止タイプ)(2019.11.23)
コメント