蒸気機関車「D51」を作ろう 6
では18号より、今回は読者プレゼントが同封されています。
ネジなど紛失しないようにの配慮(?)からかマグネット付きのトレイです。製作中のD51200のデザインがプリントされています。さっそく使わせて頂きます。(゚▽゚*)
18号の作業がちょっと面倒な作業で主台枠後部にリベットを植え込みます。
これはちょっと大変です (;;;´Д`)デアゴの指定ではラジオペンチで摘むと楽とありますがそうは思えません。 (;´Д`A ``
私はピンセットを使用しました。が、掴み所がないのかツルツル滑るし、強く掴みすぎると プッチンって何処かに飛んで行ってしまうし、1度行方不明になれば、もう捜索できないほどの小さいピンだし・・・・慎重に、慎重に (@Д@;
指定箇所にリベットが入ったら上からマスキングテープを貼ります。リベットが抜けないように・・・ここまでくればひと安心ですね (*゚∀゚)=3
完成です。これを前回までのフレームに繋げます。
つづけて19号いきます。
前膨張受けと後ろエンドビームを18号で繋げたフレームに取り付けます。・・・が
これをフレームに取り付けると後からの塗装がやりずらくなりそうなのでここで塗装しちゃいます。
メタルプライマーを下地に塗りまして、乾いたらエアブラシでしゅ~ってね
それでは乾燥後、フレームに取り付けです。
エンドビームも付けて完成です。
結構長くなりました。これで炭水車も付くからもっと長くなるのか( ̄◆ ̄;)
また置き場所にこまった、こまった (´Д`;≡;´Д`)
« CB750を作ろう 2 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 7 »
「蒸気機関車「D51」を作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 46(2014.05.27)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 45(2014.02.10)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 44(2014.02.01)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 43(2014.01.11)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 42(2013.11.03)
コメント