« 蒸気機関車「D51」を作ろう 6 | トップページ | 四式戦「疾風」を作ろう(ハセガワ1/48) »

2012年6月 3日 (日)

蒸気機関車「D51」を作ろう 7

さて20,21号をいっきに作ります。

20120527_024

部品を確認すると、20,21号とも主台枠(シャーシ)に入る枠組を組み立てます。

20120527_027
20号モーション・プレート台座

20120527_026

21号モーション・プレートと逆転軸、これも後からの塗装は困難になりそうなので先に塗装してしまいます。ヽ(´▽`)/

20120527_028
まずパーティングラインやバリなどの処理をしまして

20120527_029
真鍮ブラシやサンドペーパー(#600ぐらい)で表面の汚れや離型剤(製造時に型から外し易いように散布するオイルのようなもの)を取るように磨きます。この後アルコールで洗浄します。
尚、この作業はダイキャストなどの金属だけの作業です。プラモデルのような樹脂系モデルは表面をキズつけたり、溶かしたりしてしまいますので注意してください。プラモデルの洗浄は中性洗剤をお勧めします。

20120527_030
メタルプライマーを下地に塗ります。

20120527_031

メタルプライマーが乾燥したらエアブラシで塗装します。他のモデラーさんはセミグロスブラックやフラットブラックで塗装する方が多いようですが、自分はいつものようにミスターカラーのカウリング色(#125)で塗装します。
塗装が乾燥するまでちょっとプチ改造をしましょうか  ( ̄ー+ ̄)

先日作ったシリンダーカバーにボルトのデティールをします。

Img_0550
ほんものはこんな感じで分割されたカバーを小さなボルトで留めています。

20120527_032
でました!おなじみのデティールアップパーツ、今回は1.2ミリと1.0ミリを使います。
(*゚▽゚)ノ

20120527_033_2
こんな感じで瞬間接着剤で貼っていきます・・・・・こまかいなぁ・・・・(@Д@;

20120527_034
なんとか両側のシリンダーカバーに貼れました。後は色を付けて完成です。

塗装が乾燥したようなので20号のモーション・プレート台座を組み立てましょう  (゚ー゚;
まずは前枠から

20120527_036

簡単ですね、ネジ4本で留めるだけです。( ̄▽ ̄) 

20120527_037
ななめにして主台枠に入れたら枠のL字フレームを溝に噛ませます。

20120527_038
後ろ台座枠を主台枠に入れたらやはりネジ4本でプレート前台座枠に固定です。

20120527_039
その後主台枠とモーション・プレート台座をネジで固定して

20120527_040
20号の完成です。続けて21号いきま~すヽ(´▽`)/

モーション・プレートの本体を台座に取り付けます。

20120527_042
まずはネジ3本でプレートを仮止め、グラグラの状態です。

20120527_043
本体を横に倒して下からスライドバーとプレートをネジ止めします。

20120527_045
しっかり位置決めできたら仮止めのプレートのネジ3本を本締めします。( ̄▽ ̄)

20120527_046
逆転軸をプレートの穴にセットしたら反対側のプレートを取り付けます。作業方法は同じです。 ( ̄▽ ̄) 

20120527_048
逆転リンクなる部品を軸に通してから

20120527_050
イモネジで固定します。

20120527_049
イモネジ・・・イモ虫みたいだからイモネジ・・・これ方言の一種かな?自分達の地域ではこの手のネジは誰でもこう呼んでます。正式名は・・・『止めネジ』だそうです。(゚0゚)イモネジの方が分かり易いのに・・・

20120527_054

右側の逆転リンクを付けて完成です。今回の組み立て部分は機関車の前進、後退時に切り替える自動車で言えばギアの部分だそうです。・・・・なるほど勉強になりました。
(○゚ε゚○)

« 蒸気機関車「D51」を作ろう 6 | トップページ | 四式戦「疾風」を作ろう(ハセガワ1/48) »

蒸気機関車「D51」を作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、「イモネジ」自分の所でもこの呼び方ですね(なのでblogもイモネジ(止めネジ)と表記しました)。
公式掲示板のプラのボルトのアイデア良いですね、早速利用させて頂きました。大きさ良し安価でなおさら良し、と言う感じですね。

kinkinさんこんにちは(o^-^o)
そうなのですか、ではイモネジは方言ではないのかも知れませんね。プラのボルトはよく行く模型店で6角プラ棒を探していて、普段は入らないガンダム関係の領域に入って見つけました。なにせ地方なもので珊瑚模型に行きたいのですが、簡単には行けません     つД`)・゚・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蒸気機関車「D51」を作ろう 7:

« 蒸気機関車「D51」を作ろう 6 | トップページ | 四式戦「疾風」を作ろう(ハセガワ1/48) »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31