« 蒸気機関車「D51」を作ろう 11-1 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 12 »

2012年7月29日 (日)

蒸気機関車「D51」を作ろう 11-2

今回は工数がとても多いので2回に分けました。それでは29号を紹介したいと思います。

D512829_030

29号は煙室扉周りの製作です。機関車の顔ですね(*゚▽゚)ノD512829_031
kinkinさんのアドバイスを基に、前照灯の取り付け穴を少し広げます。

D512829_033

プチ改造!!給水温め器へのパイプ追加、φ3.0アルミ棒使用しました。D512829_034
それと前照灯の反射板部が真鍮色でしたのでシルバーで塗装しました。(take-yさん参照)

D512829_035
扉に取っ手を接着、デアゴ指示は瞬間接着剤ですが・・・・強度が心配だな?取れたらハンダで接着しよう。

D512829_037
ロックバーをエポキシで接着

D512829_039
煙室扉ハンドルを付けます

D512829_042

正面右側取り付け、接着は瞬間接着剤です。

D512829_038
尚、中央丸ハンドルは今回接着はしません。塗装時に外したいので仮止めとします。

D512829_043
前照灯にLEDのコードを通します。

D512829_045
本体にまずコードを通します。

D512829_046_2
本体に前照灯を接着します。レンズは接着していません、マスキングテープで仮止めです。

D512829_048
29号の完成です。ヽ(´▽`)/

D512829_2

D512829_049

完成まではまだまだ長い道のりですね、でも着々と出来上がっていきます。がんばるぞ!
(*゚▽゚)ノ

« 蒸気機関車「D51」を作ろう 11-1 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 12 »

蒸気機関車「D51」を作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

ハンドルは仮止め正解ですね、これ付けてしまうと
塗装が面倒ですからね。
ネタバラシですが、自分のblogではヘッドライトのLEDの
取付け方法についても書いていますので、ご期待を
(実際光らせた状態がどうなるか書いています)
blogアップは明日では無く、土曜になります。

kinkinさんこんばんは
このLEDは抵抗が入っていませんよね、実はデアゴの零戦やCB750を作った時、やはりLEDによるギミックがあり、その時の点灯テスターがまだ残っています。自分もそのテスターを使って点灯試験をするつもりです( ´艸`)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蒸気機関車「D51」を作ろう 11-2:

« 蒸気機関車「D51」を作ろう 11-1 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 12 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31