R35 GT-Rを作ろう 10
さて、26、27号が届きましたのでさっそく製作に取り掛かろうと思ったのですが、前回インテリアベースにリアの座席を取り付けていてふと思ったのですが
フロアがプラ材むき出しですよね、たとえGT-Rと言えど、軽量化重視のレース仕様では無いので防音、断熱を兼ねたマットが敷いてあるはずです。よってマットを敷くことにしました。材料を探して100均を物色していたらこんな物がありましたよ(*゚▽゚)ノ
洗えるカラーフェルト。色は結構ありましたが、シートの色に合わせて、グレーを選択(゚ー゚)
もっと派手色でもよかったかな?
チョキチョキはさみで切って(大きめに寸法とってから後は現物合わせ)木工用ボンドで貼ります。うまくできるかな?( ´艸`)
まず、アクセルペダルの左側取り付け位置にブレーキペダルを入れて
横からネジをブレーキペダルのステーを貫通させた感じで固定、ステーの貫通穴がネジの直径より大きい為、ブレーキステーは稼動します。
そして大切なのが、ペダル裏のこのポッチです。バリと間違えて削り取らないでください。
ブレーキペダルを踏んだ時にブレーキランプを点灯させるギミックの大事なスイッチと繋がるようです。(;´▽`A``
一番左にフットレスト(クラッチはありません)を付けて26号の完成です。ヽ(´▽`)/
フロントの左シートの組み立てです。
スライドレールとシートクッションのフレームのあたり(稼動状態)を確認します。
驚きました、この模型のシートはスライドします。もちろん、実車は全て電動リクライニングですが Σ(`0´*)
スライドレールの稼動を確認。あまり強くネジを締めるとレールの動きが悪くなるので調整します。
おお!こんな所も細かいデティールが! Σ( ̄ロ ̄lll)
ちなみに、右:前後スライドスイッチ 中:背もたれ角度調整ハンドル 左:座面上下スイッチとなっています。Σ(゚д゚;)
最後にシートベルトバックルを取り付けて27号の完成です。次号は予告では背もたれが付きますが、背もたれが付くまではフロアベースへの取り付けは無いです。
でも完成してるシートだけでも仮止してみましょうか?(*゚ー゚*)
こんな感じですc(>ω<)ゞなかなかいい感じかな!!!
う~自己満足~(゚▽゚*)
« 蒸気機関車「D51」を作ろう 10 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 11-1 »
「NISSAN「R35 GT-R」を作る イーグル・モス」カテゴリの記事
- GT-Rのエンジンを作ろう 完結編(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 16(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 15(2015.02.18)
- GT-Rのエンジンを作ろう 14(2015.02.06)
- GT-Rのエンジンを作ろう 13(2015.01.22)
コメント