« R35 GT-Rを作ろう 14(その1) | トップページ | ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 4 »

2012年9月23日 (日)

R35 GT-Rを作ろう 14(その2)

作業工数が多いため、2回に分けて紹介します。

3435_001_2

さて、34号のプロペラシャフトの取り付けまで終わりました。

次は左右のサスペンション固定を行います。

3435_013
まず、シャシーから飛び出ているショック・アブソーバーの頭にピンを差し込みます。

3435_014
その状態でシャシーだけを持ち上げると自重でアブソーバーが下がってピンがシャシーの溝に上手く納まります。

シャシーにつっかい棒なとしてこの状態を保ちながらすかさず、ボードを被せネジ止めです。左が終わったら次は右側、作業内容は同じです。

3435_015
ショック・アブソーバーが固定されました。手で押してみると、しっかりショックが効いています、う~ん、いいねぇ  ( ̄ー ̄)ニヤリ

これで34号は完成しました。続いて35号です。

3435_016
シャシーホースの取り付けです。この号ではピンセットのおまけ付きです。

先が太く丸く(まるで切手用のピンセット?)とっても使い辛そうなピンセットです。
イーグル・モスさん、どうもありがとう    (# ̄З ̄)

3435_018
取り付け完了、ホースは癖があり、たるんだりしてしまいますので、瞬間接着剤でポイント接着しています。

3435_019
全部で5本のホースですが、エンジン手前で3本、2本に別れます。ブラケット部分がとても地味に見えたのでシルバーに塗装してみました。

しかし、このホースは一体なんのホース?燃料ホースかな?それともブレーキホース?
説明はありませんので不明です。(*´ェ`*)

3435_020
これで35号は完成です。(◎´∀`)ノ今回、リアの足周りが付きました。

3435_021
残りの保留パーツ群です。まだまだ先は長いですね。



PS.
こぐこぐさんのコメントにあった33号のパーツの不具合の件、この号に訂正記かなにかあると思いましたら、何も記述無いですね?しかし、イーグル・モスのHPにはアップされていました。インターネットしない人にはこの情報は伝わらないんでしょうね?

それでいいのか?イーグル・モスよ!

« R35 GT-Rを作ろう 14(その1) | トップページ | ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 4 »

NISSAN「R35 GT-R」を作る イーグル・モス」カテゴリの記事

コメント

こんばんは(^O^)

だいぶ大きく立派になってきましたね(^^ゞ

あと、床下のパイプですが普通の車だと床の片脇にブレーキと燃料の配管がまとめて配管されますのでGT-Rもそうかと思いますよ。

それと、イーグル・モス社、デアゴ以上にルーズなのが心配ですね(^^ゞ

take-yさんこんにちは
いつも見て頂きありがとうございます。
そうなんですよ、だんだんアラが見えてきた感じです。毎週本誌には品質管理第一を謳ってますが、ホントかよって感じです( ̄◆ ̄;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R35 GT-Rを作ろう 14(その2):

« R35 GT-Rを作ろう 14(その1) | トップページ | ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 4 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31