« R35 GTRを作ろう 20 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 25 »

2013年1月25日 (金)

R35 GT-Rを作ろう 21

正月明け、ちょっと訳ありでブログUP出来なかったので溜まったGT-Rを頑張って作ります。

Dscf0791

とは言っても最近のGT-Rは作業量が少ないので、ちゃちゃっと出来ちまうんですよ(笑)

では、50、51号を作ります。まずは50号より。
全100号完結なのでやっと半分、これより折り返し地点ですね!o(*^▽^*)o

Dscf0811
ステアリングラック関係です。
説明によると、実車では高剛性のアルミ製パワーステアリングラックを装備、マウント方式もレーシングカー同様の4点マウント。ダイレクトでシャープな操縦感が特徴だそうです。

Dscf0812
まず、シャシーにステアリングラックベースを取り付けます。ここでひさびさのシャシーの登場です。比較にタバコを置いてみました。デカいです、そして重いです。(゚ー゚;

Dscf0813
真っ黒でよく見えないと思いますがすみません、作業台も大きすぎて作業しにくいので床でします、すみません(。>0<。)フリント右、タイヤハウス横に設置。

Dscf0814
うわ~!フラッシュ焚いたらホコリまみれが丸見えだ~(。>0<。)でもこんな感じでピッタリ収まります。

Dscf0816
ずれないように気を付けてシャシーをひっくり返し(お…重い)ネジ止め2本です。

Dscf0817
次にこいつ、ステアリングラックをさっきのベースに取り付けます。

Dscf0819
こんな感じです。

Dscf0820
後はネジ2本で取り付け、このラックは左右に稼働します。あまりきつくネジを締めると動きが鈍くなるので、左右に動かしながら締めを調整します。

これで50号は完成です。あと細長い棒状のシャフトがありますが、これは53号で取り付けるそうです。それまで保留。  ( ̄▽ ̄)

さて、51号ですが、4本目のタイヤ、ホイールです。

Dscf0821
例のごとくぬるま湯に漬けてタイヤゴムを柔らかくしたのち、イン・アウトの向きを確認して取り付けます。自分はお風呂に入ったついでに湯船の中でしました。その時の画像はお見せ出来ませんがあしからず・・・( ̄ー ̄)

Dscf0822
じゃ~ん!完成です。ヽ(´▽`)/

Dscf0823
ブレーキが付けばこんな感じに見えるんです。ブレンボキャリパーが・・・・・・
かっくいいい(≧∇≦)

« R35 GTRを作ろう 20 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 25 »

NISSAN「R35 GT-R」を作る イーグル・モス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R35 GT-Rを作ろう 21:

« R35 GTRを作ろう 20 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 25 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31