« R35 GT-Rを作ろう 23(おまけ) | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 24 »

2013年2月24日 (日)

蒸気機関車「D51」を作ろう 27

今回は58、59号を作りたいと思います。

Dscf0943
ここでは、キャブの屋根を作ります。

・・・とその前に、屋根を付けてしまうとキャブ内部の塗装が難しくなりそうなのでここで、キャブの塗装をします。

ついでにプチ改造もしようかな(* ̄ー ̄*)

Dscf0938
まず、1.0mm厚の真鍮板をこのように切り出し、φ1.1mmの穴を4個開けます。
そこに、直径1.0のアルミパイプを3.0mmの長さで切り出し瞬間で接着します。

Dscf0939
あとは、キャブの前妻のこのあたり(いい加減です)エポキシで接着します。
さぁ、いったいこれはなんでしょうか?
取りあえず完成するまで、内緒にしておきましょう。

Dscf0940
ブレーキ弁が寂しいので配管を追加しました。

注意!
これらのプチ改造は実車には無い物です。あくまでも模型的に見栄えするように、わたくしが勝手に想像して追加している物ですので了承ください。

Dscf0942
内装色は、国鉄色と言われるもの、緑の混じった灰色と言った感じ?
自分はこの色にしました。タミヤカラーの『明灰緑色 XF-14』

この色は第2次世界大戦、終戦間近の日本陸海軍の戦闘機の腹下に塗られていた塗装色です。

Dscf0941
こんな感じに塗れました。ちなみに外側の黒はエアブラシで塗装、内装はあえて、筆塗りです。実車を見学した時、いかにもハケで塗りました感があったのであえて筆塗りにしました。

Dscf0944
それでは、58号です。ここではキャブの屋根の梁(屋根骨)の取り付けです。

Dscf0945
まずは雨どいの取り付け、説明書を読むとここに梁が付いたり、屋根が付いたりします。冊子では瞬間接着剤使用とありますが、強度を出すため瞬間で位置決め用に固定した後エポキシで再度接着しました。

Dscf0946
しっかり乾燥させます。この後、梁を付けます。

Dscf0947
まず、中央の太い梁から、窓枠の上部に引っ掛ける感じで・・・

Dscf0948
これでエポキシで接着。

Dscf0949
次に後妻(後方)の梁をやはりエポキシで、ズレないようにクリップで固着するまで固定です。
最後にもうひとつ後妻の後端に雨どいに直に貼り付けます。

Dscf0950
縦雨どいを両脇に取り付けて58号の完成です。ヽ(´▽`)/

続いて59号を作ります。(゚▽゚*)

Dscf0951
59号は屋根本体とキャブ内の熱気を逃がすベンチレーター(天窓)です。

Dscf0952
まず、屋根本体に吊り環、暖房安全弁の取り付け、

吊り環(4か所のフック)とは分解、修理の時、ここにワイヤーを引っ掛けキャブ全体を釣り上げる時に使用します。

Dscf0953
天窓の組み立て

Dscf0954
最後に天窓板を乗せます。これは接着しません、取り外したり、引き下げたり出来ます。ここから内部のデティールを覗けるようです。(゚▽゚*)

ここで屋根本体に取り付けですが・・・本体と天窓が隙間だらけでとってもみっともなく・・・( ̄Д ̄;;

Dscf0955
躊躇することなく、全、ハンダ埋めしました。
( ̄◆ ̄;)

Dscf0957
これにて、59号は完成ですが、まだ納得いかない所が多々ありです。他の「D51」モデラーさんの様子を見ながら作り込みしようと思います。

Dscf0958
今回はここまでとします。


« R35 GT-Rを作ろう 23(おまけ) | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 24 »

蒸気機関車「D51」を作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

改造をしながら順調に製作されていますね。 自分がやりたい改造をやれば良いのだと思います。 実物のディテールの鮮明な写真を見るとゾットします。 

もう、あの部分の受け部分を追加したんですね。
※どの部分をやるのか公開していないので伏せておきます^^;
C62の時は追加キットにこの部分のパーツも含まれて
いたんですが、D51は無いんですね・・・

今回の号も改造ポイント盛りだくさんです、でも何時になるか
ご存じの通り作業に取りかかれる時間がありません。

TOM2さん、こんばんは、コメントありがとう御座います。
実機を忠実に再現されるみなさんには到底足元にもおよびませんが、自分なりに楽しく模型製作をしています。TOM2さんの改造技術には勉強になる事がたくさん有り、ブログも楽しみに見ています。これからもよろしくお願いします。(*゚▽゚)ノ

kinkin師匠、こんばんは、いつもコメントありがとう御座います。

あの部分、別に秘密にする必要は無いのですが、もし、これからの作業で失敗した場合にアヤフヤにしてしまおう・・・なんて卑怯なことを考えています(笑)なにせ、洗口栓の移動をしていないもので・・・(;;;´Д`)ゝ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蒸気機関車「D51」を作ろう 27:

« R35 GT-Rを作ろう 23(おまけ) | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 24 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31