R35 GT-Rを作ろう 22
それでは、52号より、送付パーツはフロント左右のスタビライザーです。
スタビライザーとは?
簡単に言うと左右のサスペンションを繋げ、乗り心地やコーナーでの剛性を高める重要なパーツです。
本当なら1本の長いロット(棒)でクネクネ曲がっているパーツなのですが、どうやらこの模型の電源である電池ボックスが設置されているため、分割されていますが、実車はもちろん1本繋がりです。
同じGT-Rモデラーのよっちゃんパパさんのマネしてニスモ風に青で着色(。・w・。 )
これを前回作成したフロントサスペンションに取り付けます。
これで52号は終了です。
続いて53号へ・・・(*゚▽゚)ノ
大きなフロントサスペンションメンバーがメインの送付パーツです。ダイキャスト製の1体化でかなり重量もあります。
ここに左右のサスが取り付けされます。
まず、41号と46号で送付された保留パーツのヒンジをメンバーに取り付ける訳ですが・・・
みんな同じ形に見えてどれがどれやら・・・・・(@Д@;
おっとよく見るとパーツの刻印してある番号とメンバーに刻印ナンバーが一致!( ̄○ ̄;)!
異なる刻印がパーツに浮き出ていますので、同じ刻印を探して取り付ければオッケーなんだねw(゚o゚)w
ヒンジパーツ側の凹みを合わせて付けるんだね!(*´σー`)
なかなか私のようなおっちょこちょいにはありがたい配慮ですね(*´v゚*)ゞ
なかなかやりますね、イーグル・モスさん!c(>ω<)ゞ
取り付けたヒンジにサスペンションを取り付けます。ここはネジの緩み止めを忘れずに塗っておくとしよう。(。・w・。 )
ここで45号、50号で保留としたフロントのドライブシャフトとステアリングシャフトを取り付けます。
ドライブシャフトは車軸には完全に繋がっていません、フェイクです、繋がっているように見せてるだけですね。
これで53号は完成です。どうやら次号あたりでボディに取り付けと思ったら・・・
あれ?次号はダッシュボードと言う事で内装関係に移行しそうです。( ̄Д ̄;;
ここまできてあれ?まだタイヤはオアズケですか!(# ̄З ̄)
まぁ・・・とりあえずお疲れさまでした。(* ̄0 ̄)ノ
« 蒸気機関車「D51」を作ろう 25 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 23 »
「NISSAN「R35 GT-R」を作る イーグル・モス」カテゴリの記事
- GT-Rのエンジンを作ろう 完結編(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 16(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 15(2015.02.18)
- GT-Rのエンジンを作ろう 14(2015.02.06)
- GT-Rのエンジンを作ろう 13(2015.01.22)
コメント