R35 GT-Rを作ろう 27
まず、62号パーツ紹介
内容はトランクベースの取り付けです。実は、このパーツ、待っていました。
それでは組み立てガイドを見ながら作業開始です。この号で大部分の保留パーツが取り付けられます。
まず、エンジンの取り付け、以前作成したエンジンをシャシーに取り付けです (o^-^o)
シャシー裏側よりネジ4本で固定、いつも言いますが結構な重量です・・・重い(;;;´Д`)
次は、これまたデカいラジエターです。冊子では裏からHPネジで取り付けとありますが、HPネジでは長さが足りず、うまく固定できません。自分はここは予備ネジとして保管していたCPネジ(M2.3X6)を使用したところ、固定できました。
続いて、インタークーラーの取り付け、やはり裏からネジで固定です。
取り付け前にネジ穴を確認してください。結構バリがありますので、バリがあったらヤスリで削り落とします。
次はフロントサスペンションシステムの取り付け、重いシャシーを裏返しにします。
結構重いのでキズ破損の防止で下に柔らかいクッション材など敷いて置きます。
いよいよサスペンションの取り付け、これでやっとタイヤが付けられます (^-^;
グラつき防止のワッシャーを入れた後、ディスクブレーキを付けます。
センターキャップの取り付け、ちゃんとNISSANのゴロ入り、細かい作りです。(゚ー゚)
空気抵抗軽減用のディフューザーパネルを付けると全く見えなくなります。スポーツカーの腹下はなるべくフラットにして空気抵抗を減らします。このモデルはそんな所も再現しています。 (*゚▽゚)ノ
これでトランクの取り付けですが、その前にちょっと改造です。同じGT-Rモデラーのよっちゃんパパさんのアイデア拝借です。フットイルミネーションの増設です。
使用したパーツはこれ、自動車用のパーツです。
左、単3電池2本で12VのLEDが使える電池ボックス(黄色い帽子店で¥980)
右、LED 12V用2個入り 青 (黄色い帽子店で¥480)
後、リード線 少々(30㎝ぐらい 2本)
フロント運転席、助手席、の足元、見えない所に両面テープで貼り付け
トランクのこの部分にリード線を通す穴(φ3.0)をドリルで穴開けしたあとシャシーに取り付けします。
インテリアベースをシャシーに取り付けですが、メーターのLED電源コネクターを差し込みます。ピンを折らないように注意です。(;´Д`A ```ここは難しい・・・
増設LEDのリード線をトランクに引っ張りこんで、電池ボックスに接続、電池交換もこれで簡単にできます。
点灯試験、メーター、中央ディスプレイ画面、フットイルミ、全てうまく出来ました (゚ー゚)
よっちゃんパパさん、とっても良いアイデアありがとうございます。
これにて62号は完成です。 続いて63号
パーツはフロントボディと左右のサイドベントです。ダイキャスト製でこれまた重ーい!!
GT-Rのエンブレム・・・おまけかな??(^-^; リストには入っていないぞ?
GT-Rのエンブレム入りのサイドベントを裏からネジで取り付けます。
このサイドベントはエンジンとブレーキの冷却風を排出する所で高速走行時のホイールハウス内の空気圧を下げる働きもあるそうです。
仮にシャシーに乗せてみました。
おお! Σ(゚□゚(゚□゚*) なにげにカッコイイー!!
やっと形が見えてきた感じがします。本日ここまで・・・ヽ(´▽`)/
« 蒸気機関車「D51」を作ろう 30 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 31 »
「NISSAN「R35 GT-R」を作る イーグル・モス」カテゴリの記事
- GT-Rのエンジンを作ろう 完結編(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 16(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 15(2015.02.18)
- GT-Rのエンジンを作ろう 14(2015.02.06)
- GT-Rのエンジンを作ろう 13(2015.01.22)
コメント