« 蒸気機関車「D51」を作ろう 32 | トップページ | 落下増槽タンクをつくろう »

2013年5月26日 (日)

R35 GT-Rを作ろう 30

68、69号はヘッドライトの作成、取り付けです。

Dscf1263

人形師が人形を作る時、目を入れると魂がその人形に入ると言われますが、自動車は、ヘッドライトが取り付けされると、魂は入った感じ・・・するのは自分だけですね、きっと・・・(゚ー゚;

さて、では68号よりパーツの紹介です。

Imgp0073
右側ヘッドライト、内容はほとんどクリアパーツです。 (;;;´Д`)取扱いには気をくばらないと・・・
ライトベースにホルダー、レンズカバー、あとは取り付け用のネジのたぐいです。

取扱いの注意ですが、ホコリや指紋(手の油)を付けてしまいますので、持つ所、置き場所には要注意です。(;´д`)
クリアーパーツは通常のプラスチックや樹脂と違い、とてもキズが付きやすいし、割れやすいので気をつけねば・・・  (≧ヘ≦)

Imgp0074
まずは、ライトにレンズを入れます。冊子にはストローやペン先で叩くように入れる事?!なんて書いてあります!・・・・・こわいこわい!\(;゚∇゚)/キズの元やで!

Imgp0075
ほら、ほら

Imgp0076
こうして綿棒なんかで押し込んで・・・・こうしないとキズが付くと思うんですが?

Imgp0077
ホルダーを取り付け、裏からネジで固定します。画像を確認すると確認できると思いますが、ここからのすべての作業は柔らかい、布やタオルを敷いて、その上で行います。
樹脂パーツにネジ留めする場合は締めすぎに注意です。締めすぎるとネジ山が死んでしまい、役に立たなくなります。ほどほどにネ  ( ̄▽ ̄)

Imgp0079
いよいよ、ライトカバーを付けますが、その前にゴミやホコリを取ります。

ここでひとつ、便利パーツを紹介します。ホコリ取りにとても便利なハケです。この画像に写っていますが・・・

これは女性が良く使う化粧道具で、チークを付けるブラシです。とても柔らかな毛を使ったブラシです。作品にキズを付けることなく静電気もあまり起きません。パーツに静電気を移すこともあまりありませんのでホコリの再付着も防ぎます。

高い物は何万円!もしますが、100円ショップで売っている物で十分です。自分は100円ショップ品を使っています。とても良いですよ(o^-^o)

Imgp0082
ここでヨッコイショっとボディを持ってきて、ライトを付けます。

Imgp0083

カバーを取り付け、裏よりネジで固定して68号は完成です。
続いて69号へ (◎´∀`)ノ

Imgp0085
パーツ内容はほとんど同じ、左側ヘッドライトです。
それと、作業に保留していたLEDの配線取り付けがあります。

Imgp0086
ヘッドライトの作業内容は右と同じなので割愛します。

Imgp0088
左のライト完成です。ここより、ライト回りの配線作業に移ります。

Imgp0089
まずは、ドアスイッチの取り付け、ドアの開閉にともない、車内灯の点灯を行います。
ボディの穴にスイッチを入れ(スイッチ部分は車外に出ます)

Imgp0091
クリップで留めてネジで固定します。

Imgp0092
ここより、ヘッドライトのLEDの配線です。これが冊子の配線指示図・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
とても分かりにくい・・・・(。>0<。)
ここからは冊子とニラメッコで作業に集中です。(ρ_;)

配線を止めるクリップは全部で5種類あり、全て止める場所が決まっています。

Imgp0093
ご親切にボディに使用するクリップの番号が刻印されていてこの番号に合ったクリップを取り付けます。向きも台座が施してあるので、合わせるだけで簡単でした。

Imgp0094
配線完成です。因みにLEDをヘッドライトに固定する時穴が小さくとてもキツイでしたがヤスリでちょっと穴を広げるとすんなり入ったのでこれで良しとしましょう。(;´▽`A``

LEDの点灯試験は次号で行うそうです。が、自作のテスターを使って点灯試験をすでにやっています。画像はありませんが、バッチリ点きました c(>ω<)ゞ

Imgp0095
ボディを仮にシャシーに載せてみました。

Imgp0096
うひょう!なかなかカッコいいじゃありませんか!(*゚ー゚*)

また少し完成に近づきました。。。本日はここまで、
次号はフロントガラスの取り付けです。  ヽ(´▽`)/

« 蒸気機関車「D51」を作ろう 32 | トップページ | 落下増槽タンクをつくろう »

NISSAN「R35 GT-R」を作る イーグル・モス」カテゴリの記事

コメント

GTRはものすごく出来が良い感じですね。 2000GTも気になっていましたが改造無しでここまで出来てしまうとは。 恐るべし!

インテリアベースとボディの車内灯スイッチ基部、
ケーブルが干渉しやすく最悪、断線しやすい
ようです。( ̄◆ ̄;)

ボディを取り外すときと被せるときには特に
ご注意されたし。

Tom2さんいつもコメントありがとうございます。

本当にスケールが大きいのでここまでのデティールが再現できるのでしょうね(゚ー゚)
でも時々びっくりするようなチョンボがありますよ
(゚ー゚;

よっちゃんパパさん、コメントありがとうございます。
パパさんもお気づきでしたか!
ブログには書きませんでしたが、一応配線は干渉しないように折り曲げてテープで保護しました。

情報、ありがとうございます!(゚▽゚*)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R35 GT-Rを作ろう 30:

« 蒸気機関車「D51」を作ろう 32 | トップページ | 落下増槽タンクをつくろう »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31