蒸気機関車「D51」を作ろう 33
今回は72、73号を作りたいと思います。(*゚▽゚)ノ
それでは72号より
ゴム系の接着剤使用とありますが、やはりここはハンダで接着です。
ハンダ付け中ずれないようにクリップでしっかり固定します。
尚、一番長いフチ取りですが、やはり若干長かったのでヤスリで削って調整しました。
削りすぎに注意です。(;´Д`A ```現物合わせで少しづつ削っていきます。
余分なハンダはこの後削り取りますが、72号はこれで終了です。
続いて73号
テンダー前妻、石炭取り出し口を作ります。ここから石炭を取り出し、ボイラーに投げ込む所ですね (≧∇≦)
扉を差し込み、4つの穴を合わせます。冊子では瞬間接着剤で接着とありますが・・・
瞬間を使うのであれば、この取り出し口ハンドルで位置をきめてから、横から瞬間を流し込みをした方が良いでしょう (*゚▽゚)ノ
ハンドルを2個付けます。両方の高さを合わせます。我が師匠kinkinさんは爪楊枝を2本、双方のハンドルに噛ませて裏側より瞬間で接着を推奨していました。
このアイデア、いただきました!(*゚▽゚)ノ
これで73号は完成となります。テンダー取り付けは次号ですね。
完成した前妻ですが、自分はネジ部、瞬間接着部はハンダづけにしようと思いますのでまた全部バラして再作業します。ちょっと時間が掛かりますので今回は紹介を省略しますが、次回のブログアップまでには完成させ、紹介したいと思います。ヾ(*゚A`)ノ
本日はここまで・・・ヽ(´▽`)/
« ダイハツミゼットを作ろう | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 34 »
「蒸気機関車「D51」を作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 46(2014.05.27)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 45(2014.02.10)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 44(2014.02.01)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 43(2014.01.11)
- 蒸気機関車「D51」を作ろう 42(2013.11.03)
やっぱり半田付けは安心感がありますよね。 はみ出した半田削るの大変そうですね! ガンバッテください。 次回、D51の製作の時は、フラックスを塗った後、フチの上の部分に半田を流していこうと思います。
投稿: TOM2 | 2013年6月24日 (月) 20時11分
半田付け頑張っていますね、自分は上板が来るまでは
半田付けは見送ることにしています。
もう作業にかかっても問題は無いのでしょうが、細かな
調整や組立順序を考えると、もうちょっと待った方が良い
かなと思っているところです。
(テンダー後部の側面や前妻などビスがあるので
どうやって隠そうかと思案中の所もあります^^;)
投稿: kinkin | 2013年6月25日 (火) 05時17分
TOM2さん、いつもコメントありがとうございます。
ハンダ付けはいいのですが、削りがとても大変で・・(/□≦、)
とにかくブログ」はアップしたのですが、時間がなく、やっつけ的なブログになってしまいました。TOM2さんの流し込み方法、いいアイデアですね、うまくいきそうですね!(゚0゚)
投稿: たか28114 | 2013年6月25日 (火) 20時04分
kinkinさんこんばんは、
いつもコメントありがとうございます。
自分もテンダー下部を丸く改造するつもりなんですが、いろいろ考えてエポキシとパテを使おうと思っています。これならシロウトの自分にもなんとか出来そうなんで・・・ヾ(;´Д`A
エポキシやパテ埋めの前にハンダ付けを出来るだけ進めたいと今回の作業となりました。
投稿: たか28114 | 2013年6月25日 (火) 20時12分