R35 GT-Rを作ろう 35
・・・とは言っても作業項目はあまり多くありません。素組みならアッと言う間に完成です。
作業は、フューエルリッドとフロントフードの作成となります。
フューエルリッド・・・・給油口、ガソリンを入れる所、フロントフード・・・・ボンネットです(◎´∀`)
なんかGT-Rは呼び方がやっぱり違う!ヾ(*゚A`)ノ
それでは作業開始です。まずは78号より(*^.^*)
ヨッコラショっとおもーいなぁ (゚ー゚; ボディ取り付けスタンバイおっけー(;´▽`A``
ここに超強力磁石が付いています。
はは~ん Σ( ̄ロ ̄lll) こいつを使って開閉するんだな!
冊子の指示によると、このヒンジの部分に「グリス」を塗布しろとある。・・・がグリスは自己負担らしいゾ!
自分はたまたまミニ四駆用のグリスがあったのでこれを使います。ほんのチョットしか使わないんだからパーツとしてグリスも送付すればいいのに!(-_-X)ネジは山ほど付けるのにねぇ(*`ε´*)ノ
ズレない様にテープで仮止め
ボディにキズ付かない様に下にタオルなどの柔らかいものを敷いて作業してね(゚ー゚)
さっきのフューエルリッドに被せるように置いたらネジ2本で固定します。
そしたらヒンジの部分にズレ防止(?)のためのホルダーを付けてネジで固定、いつも言いますが、ネジは軽く締める程度でね。樹脂は弱いのですぐ「パキッ」ってなっちゃうから気をつけて、自分はここで「パキッ」って行きました・・・ (ノ_-。)やむなく瞬間で補強です。
前号で付属されたオープナーを使い開閉テスト・・・バッチリです!ヽ(´▽`)/
実車はドアロックを解除するとロックが解除され、押して放すだけで開くようになっているようです。
次は79号です。
フードの左右の穴にNACAダクトをはめ込みます。実車はアルミ製のようです。このモデルは樹脂製ですが・・・・
フードの塗装もキレイな仕上がりでした。(;´▽`A``よかった
裏側よりはめ込みになっています。一応左右の識別がダクトに刻印されていますので間違いのないように・・・これで79号は完成です・・・早っ!
続いて80号
まず、パネルを指定の位置に置き、ネジ4本で固定します。
キズ防止に下にタオル、忘れずに・・・(^-^;
磁石をセットしますが、セット穴にバリがあって磁石のすわりが悪い場合はバリを削り取った方が良いですね。
マグネット留め具を上から被せてネジ留めですが、あまりにもマグネットが強力すぎてとても作業がやりにくい ! ドライバーにみんなくっ付いてイライラ!
(# ゚Д゚) ムッカー 慌てず、落ち着いて・・・
これで80号は完成です。ヽ(´▽`)/そして・・・81号
いくつも関節があり、複雑な変形を可能とするようです。なかなかよく出来ています。
これで81号は完了です・・・・って?えっと!右は次号??・・・なんて引っ張り方するんだイーグルモスさんΣ(゚□゚(゚□゚*)
« 蒸気機関車「D51」を作ろう 38 | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 39 »
「NISSAN「R35 GT-R」を作る イーグル・モス」カテゴリの記事
- GT-Rのエンジンを作ろう 完結編(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 16(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 15(2015.02.18)
- GT-Rのエンジンを作ろう 14(2015.02.06)
- GT-Rのエンジンを作ろう 13(2015.01.22)
燃料タンクのフタにしても、ボンネットのヒンジにしても、妥協無しの正確な再現ですね! 2000GTは結構、いい加減な作りのようですがGTRは本当によく出来ていますね。
投稿: Tom2 | 2013年8月21日 (水) 07時17分
Tom2さん、いつもコメントありがとうございます。
そうですね、2000GTよりはよくできているのかな?
ここまでくれば完成まであとわずかなんですが、それはそれは、なかなかパーツ構成が細かく区切られて、ちっとも完成に至らないでしょうね。
今、80号あたりですからまだ20号あります。
それと、なんでもセレクトパーツでエンジン単体が発売されるようです。
精密モデルらしいですよ(*^-^)
投稿: たか28114 | 2013年8月21日 (水) 19時17分
1/5サイズで大きくてよく出来ていますね。 愛車カバーもナイスです! GTRは100号で終わらないのでは?
投稿: Tom2 | 2013年8月22日 (木) 08時20分