« R35 GT-Rを作ろう 36 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 37 »

2013年9月15日 (日)

テンダー改造 3

しばらく「51」は飾り台の送付が続きます。
飾り台はある程度送付されたら一気に作りたいと思いまして現在保留としています。(゚ー゚)

なにせ物が大きい物で場所を取りますので・・・・( ̄▽ ̄)

Dscf1445

本体の製作は止まっていますのでここで今までての入れられない所を改造したいと思います。

前回はキャブ下(公式側)を改造しましたが、まだまだボイラー上部と台車を分離しての作業がありますので、中途半端で改造をストップしてしまいました。;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

Dscf1465

今回はテンダーの配管をちょっと作り込みしたいとおもいます。

Dscf1443
まずはATS車上子、線路の真ん中に置いてあるユニットからの信号を受け取る自動列車停止装置のアンテナ(?)部を作ります。

取り付け場所は前後の台車の間に取り付けられています。

資料の画像があれば良いのですが、形としては机をひっくり返した感じでテンダー底に取り付けられています。(。・w・。 )

まずはテンダーを裏返しにして前後の台車を取り外します。

Dscf1466
プラ板、プラ棒(角)を寸法出しして切り出します。

Dscf1467
組み立て、補強用にプラ板を増設

Dscf1468
本体に取り付け

Dscf1469
配線、配管を取り付けます。 配管取り付け用のステーは3mm厚のアルミ板を加工して使っています。( ̄▽ ̄)

Dscf1470
非公式側には布巻き管が通っています。

Dscf1471
布巻き管の表現にφ2mmのアルミ棒に細切りにした障子紙を薄めた木工ボンドで巻きつけ、半乾きで黒の塗装(絵具でもいいよ)をします。

Dscf1472
塗装します。    剥がれた塗装もわすれずに・・・・(*^-^)

Dscf1473
完成です。

Dscf1474
台車を付けてみました。

Dscf1477
公式側斜め前より。おお!なかなかかっこよくなりました。

Dscf1480
非公式側、斜め後ろより、尚、配管連結部はまだアイデアが無いので今回は保留です。

  今回はここまでヽ(´▽`)/

« R35 GT-Rを作ろう 36 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 37 »

蒸気機関車「D51」を作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

ATS車上子の追加お疲れ様です。全て手作りとは頑張りましたね。
こっちはやっと、ご存じの通り動輪の足回りが終わり従台車に
作業が移ります。

センスの良い改造のお手本ですね! 

あとは、逆転機あたりの部品、ダミー石炭、灰箱で本体完成でしょうか!


私は、珊瑚模型中毒で、珊瑚模型の部品を使った改造ばかりです。

kinkinさん、いつもコメントありがとうございます。

ATS車上子はtake-yさんとブライトさんの作品を参考にほとんど想像で作りました。
あまりアップでは見せられないです(;´▽`A``お恥ずかしい・・・

Tom2さん、いつもコメントありがとうございます。

お褒めいただきありがとうございます。

皆さんの作品を参考になんとかブログアップできる作品を作っています。
ほとんど、想像の「世界に1両だけのなんちゃってD51」ですけど・・・ヾ(;´Д`A

おお!自作でATS車上子作られたんですね素晴らしい(^O^)

take-yさん
コメントありがとうございます。
やっぱり無いと寂しいので作っちゃいました。あまりアップで見られるとボロがでますけどね(^-^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テンダー改造 3:

« R35 GT-Rを作ろう 36 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 37 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31