« R35 GT-Rを作ろう 35 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 36 »

2013年9月 1日 (日)

蒸気機関車「D51」を作ろう 39

現在、「D51」の製作をストップしています。(* ̄ー ̄*)

なぜか?と言うと、現在の「D51」の送付パーツは飾り台が主で、機関車自体のパーツは送られてきません。

Series_guide_2
(画像はデアゴスティーニ、ホームページ「週刊 蒸気機関車 D51を作る」より)

完成するとこんな感じです。中にスピーカーが内臓されていて本物に「D51」の走行音、汽笛のサウンドが出ます。モーターも内臓されていますので動輪やピストンの動きも再現されます。

83号~89号までこの飾り台のパーツが来ます。ですが、なにせ大きな物なので一度作り始めると長い期間、場所を取るうえ、保管場所もありませんので、パーツが全部揃ったらイッキに作りたいと思います。(*^m^)

それまで、ヒマなのでチョットデティールアップでもしましょうか?(゚▽゚*)

Dscf1447
前から気になっていたのですが、キャブの下がスカスカです。カッコ悪いです。(ノд・。)

Dscf1448
配管もと途中までで省略されています。カッコ悪いです。(ノ_-。)

Img_0531
実機を見ますと配管がゴチャゴチャといかにもスゴイ状態です。
見学用のやぐらで見えにくいですが・・・

Dscf1449
唯一キャブ下のパーツは57号に送付されたこの分配弁のみです。
写真を見ながらほとんど想像で配管を付け足しします。

Dscf1451
こんな感じ??(○゚ε゚○)ほとんど想像です。

Dscf1458
試行錯誤で取りあえず・・・完成?

Dscf1455
ランニング・ボードの下にも配管を通します。

Dscf1456
なるべくまっすぐに配管を這わせたいんですが、曲がってしまいました。(/□≦、)

Dscf1459
ウソっこ配管取り付け・・・(*゚▽゚)ノ

Dscf1460
ついでなので、忘れていたツララ切りも付けました。

Dscf1461
塗装しました。

Dscf1464
少しは見栄えも良くなったかな?  自己満足(*^-^)

Dscf1465
もう少し、改造したいけど・・・

とりあえず本日はここまで・・・・ヽ(´▽`)/

« R35 GT-Rを作ろう 35 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 36 »

蒸気機関車「D51」を作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

キャブ下がスゴクリアルになりましたね。 わたしも、キャブ下の配管が良く分からなくて困っています。 結局は、ガッちゃんが言っている様に、妄想でやっつけてしまうんでしょうね。 

木製ベースの製作は、ボルト止めだけでなく接着剤も使って止めた方が良いと思います。 わたしの場合は後からサラサラの瞬間を流し込みましたが、木工ボンド+ボルト止めが良いのでは!

Tom2さん、いつもコメントありがとうございます。

キャブ下なんですが、いろいろ写真等、資料を見てリアルに作り込もうと思ったのですが、挫折しました(笑)
まだ、台車部とボイラー部を分離しての作業がありそうなので、取りあえずここまでとしましたが、本当はもっと手を入れたいですね。

木製ベースの製作情報、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

おおなかなか!

うちのは、テンダー側は水撒き管を除いてほぼ配管を終えたのであとはそれを受ける配管を本体側に
設置し繫ぐ作業が残ってます(^_^;)
 ただ、モーターと灰箱を敷設がまだあとなのでその後にしようかなと思ってます。

take-yさん、いつもコメントありがとうございます。

そうなんですよ、モーターとか設置するにはボイラー部(上)と台車部(下)を分離しての作業がありますのでガチガチには配管できませんよね、

自分も取りあえず、ここでストップしました。次回はtake-yさんお勧めのテンダーの配管を行おうと思っています(*゚▽゚)ノ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蒸気機関車「D51」を作ろう 39:

« R35 GT-Rを作ろう 35 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 36 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31