« R35 GT-Rを作ろう 37 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 38 »

2013年10月 1日 (火)

R35 GT-Rを作ろう 38

さて、ドアを作りはじめて2回目となります。86,87号の製作です。

Dscf1482

まずは86号

Dscf1483
パーツはウインドウの組み立てです。

Dscf1484
このモデルはこのギアを使い、手動ですが窓の開け閉めが出来ます。(*゚▽゚)ノスゴイ!

それでは・・・

Dscf1485
まずは、小さいギアを貼り合わせて2個の小さなギアを作ります。ギアというより、滑車です。ただはめ込むだけの指示ですが、自分は念のため少量の接着剤を使って貼りあわせています。

Dscf1486
次に大きなギア。
これも貼り合わせてひとつのギアにします。指示書にははめ込むだけとの指示ですが・・・

Dscf1488
隙間が開いてしかもグラグラ、とても固定できません。

Dscf1487
ヤスリでチョット修正

Dscf1489
ピッタリハマりました。ここも心配なので接着剤を流し込みました。

Dscf1492
この3個のギアを前回作ったドアパネルの裏に取り付けします。

Dscf1493
ネジでしっかり固定しますが、あまり強く締めると回転が重くなるのでほどほどに(゚▽゚*)

Dscf1494
次にウインドウの穴にワイヤー(ナイロン紐)を通し、抜けない様にワイヤーの先端をコブにしておきます。

Dscf1495
ウインドウをパネルのレールに置き、ウインドウを全開状態にしてギアにライヤーを掛けます。大きなギアにはヤイヤーを1周させることを忘れずに。

ワイヤーの長さを調節して余分はカットです。

Imgp0501
ワイヤーが外れない様にドアに取り付け

Imgp0502
うん!うまくいった!ヽ(´▽`)/

Imgp0500
ドアパネルの下から大きなギアが覗いています。
これを回すとウインドウが上下する仕組みです。  (゚0゚)

Imgp0503
ドアをボディに取り付け、ヒンジ部分をネジで固定します。

Imgp0505
開閉テスト、おお!スムーズに開きました。

Imgp0506
ピッタリと閉まりました。どうやら成功のようです。(◎´∀`)ノ
ウインドウも大丈夫!ちゃんと動きます  (。・w・。 )

これにて86号は完了です!( ̄▽ ̄)
続いて87号(*^m^)

Dscf1496
いよいよ右のドアに取り掛かります。

作業内容は左と同じ;ですが、注意点を少し・・・( ̄◆ ̄;)

Dscf1497
強力マグネットの取り付け位置(方向)に注意です(;;;´Д`)

Dscf1498
あらかじめ、オープナーにくっ付けてみて・・・

Dscf1499
くっ付いたマグネットのお尻にマジックで印を付けておきます。

Dscf1500
マジックの印の方を上にして取り付ければ向きは間違いません。(*゚▽゚)ノ

それともうひとつ!

Dscf1508

指示書の写真は(見にくくてスミマセン(ノд・。))ヒンジの方向の『R』が上向きで取り付けられていますが。

Dscf1506
実際は逆向きが正解です。GT-Rモデラーの「よっちゃん パパ」さんからの情報です。

ありがとうございました。(≧∇≦)

Dscf1511
右ドアももう少しで完成です!ばんざーい!ヽ(´▽`)/

・・・けれどなにか大きな問題が起きるような気がする・・・・щ(゚Д゚щ)
    
    ・・・・本日はここまで・・・・

« R35 GT-Rを作ろう 37 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 38 »

NISSAN「R35 GT-R」を作る イーグル・モス」カテゴリの記事

コメント

これはスゴイ! しかも、ピッタリ閉じるんですね。

Tom2さんこんばんは、コメントありがとうございます。

そうなんです。ピッタリ閉じました。高度な造形の技術です。イーグルモス!
ここまではなんとかうまくいきました。ヽ(´▽`)/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R35 GT-Rを作ろう 38:

« R35 GT-Rを作ろう 37 | トップページ | R35 GT-Rを作ろう 38 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31