R35 GT-Rを作ろう 42
最後の99号、100号です。
まずは99号より・・・・・・
99号のパーツ、ナンバープレートと左右のサイドディフフューザー(フェンダーの中のカバーみたいなの)です。
それでは作業開始!
ここで以前保留にしていたブレーキランプのLED配線の登場です。
リアバンパーの裏からストップライトLEDを差し込み、配線コネクターをボディ本体側に接続します。
リアバンパーをボデイにネジで固定、NISSANのナンバープレートでネジ穴を隠します。
サイドディフフューザー(フェンダーの中のカバーみたいなの)を取り付けたリアディフフューザーパネルを取り付け、これでリアの足回りは見えなくなりました。空気抵抗の低減と車体を地面に押し付ける働きがあるようです。
そして最後、100号のパーツです。GT-Rゴロ入りフロアカーペット(笑)(゚▽゚*)
純正のカーペットって意外に高価だったりするけど、本物はお幾らなんでしょうか?
この他に1/5スケールのGT-Rエンジン模型の初回パーツも入っていましたが・・・・
それはのちほど・・・・・( ̄Д ̄;;
さあ!いよいよ完成です!ヽ(´▽`)/
ですが、本日ここまで( ̄▽ ̄)
« ランボルギーニ・カウンタックLP500Sを作ろう 1 | トップページ | R-35 GT-Rを作ろう 43(完結編) »
「NISSAN「R35 GT-R」を作る イーグル・モス」カテゴリの記事
- GT-Rのエンジンを作ろう 完結編(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 16(2015.03.01)
- GT-Rのエンジンを作ろう 15(2015.02.18)
- GT-Rのエンジンを作ろう 14(2015.02.06)
- GT-Rのエンジンを作ろう 13(2015.01.22)
« ランボルギーニ・カウンタックLP500Sを作ろう 1 | トップページ | R-35 GT-Rを作ろう 43(完結編) »
コメント