ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 2
しばらくお休みしていたブログを再開したいと思います。申し訳ありませんでした。(^-^;
けしてサボっていたわけじゃありませんヨ、作業は進めていました。\(;゚∇゚)/
『3号の作業はシリンダーヘッドカバーTRとTLにヘッドカバーボルトAを取り付ける』です。
パーツはシリンダーヘッド、ドライバーシート、ヘッドカバーボルト、それとピンセットが特別付録として付いてきました。(o^-^o)
これです(゚ー゚)
カバーボルトは長い物(B)と短い物(A)とがあります。注意です (`ε´)
ランナーから切り離した後は紛失しないように小物ケースに保管です。
自分は百均で購入した薬(錠剤)ケースを使っています。フタ付なので小さなパーツやビスなどの保管になかなか重宝しています。
シリンダーヘッドカバーに付いているガスケットを取り外します。
ヘッドカバーにボルトを差し込みます。ちょっとキツイのでケガしないように(゚ー゚)
ボルトを付けたらガスケットを元通りヘッドカバーに付けて、シリンダーヘッドに付け、裏側からネジで固定します。
おお!(。・w・。 )なんだかカッコよくエンジンらしくなってきました。
ドライバーシートですが・・・今回はまだ保留です。
いくら皮張りでもこんなにテカテカしてるものでしょうか? (・_・)?
続いて4号です。
『シリンダーヘッドカバーSRとSL及びフロントバンパーを組み立てる』 です。
送付パーツはこんな感じです。フォグランプ内臓のフロントバンパーがなかなかです。
ダクト内部も異物防止ネットが貼ってありますね!(゚▽゚*)
まずはカムカバーにボルトを装着、ここらへんは3号と同じ作業なので割愛します・・・(。・w・。 )
・・・そんでもって完成がこれ!V型12気筒・・・恐るべし・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
バンパーのフォグランプを作ります・・・LEDを仕込んで点灯させる人たくさんいるだんだろうな~(゚ー゚;
私はやりません!!(^-^;
レンズハメ込んで・・・「CARELLO」のゴロの向きに注意してネ (^-^;
はい!フロントバンパーの完成です。
結構細かい所までこのモデルは再現しているんですね!いいです!(◎´∀`)ノ
ただ、プラ素材が多用されていますが・・・・もうちょっと金属パーツを使ってほしいな~ (*^m^) なんて思うところもあります。。。。
本日、ここまで ヽ(´▽`)/
« R-35 GT-Rを作ろう 43(完結編) | トップページ | 蒸気機関車「D51」を作ろう 46 »
「ランボルギーニ カウンタックを作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 完結(2015.09.13)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 36(2015.09.06)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 35(2015.07.26)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 34(2015.07.12)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 33(2015.07.05)
コメント