« 大ガミラス帝国軍 多層式航宙母艦 ランベア  | トップページ | ランボルギーニ・カウンタック」を作ろう 6 »

2014年7月 5日 (土)

ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 5

11号、12号を作ります。

Imgp0818

引き続きエンジン関係の製作となります。(゚▽゚*)11号は「スロットルリンクゲージと
Imgp0819
ブローバイガスホーススロットルワイヤーの取り付け」とあります。(*^-^)

パーツはスロットルリンケージとワイヤー、ホース類だね。

アクセルをグイ!って踏むと

このケージがクリ!っと動いて

キャブレターがガバ!って開いて

ガソリンと空気の混合ガスをドバ!ってエンジンシリンダーに送り込むんだ!(*≧m≦*)

なになに??
ハイテンションコードの組み方の説明に「初心者用」と「中級者以上」の2通りの組み立て方があります。

・・・・・・・(゚Д゚)ハァ?

模型パーツを良く見るとなるほど、このまま組めば楽だけど、本物のハイテンションコードはディストリビュータからの順番が気筒別に違うから中級者以上の組み方は全部バラして組みなおさなきゃならんのね~。゜゜(´□`。)°゜。そりゃ大変だ・・・

自分は当然・・・
このままの初心者向けで行きやす!!(゚ー゚;

Imgp0820
てなわけでハイテンションコードをシリンダーにブチ込みました。
ただ差し込んであるだけで心配なので、瞬間接着剤を少々付けてあります。

Imgp0821
ブローバイホースA, B, Cをオイルセパレータに繋げます。

Imgp0888
スロットルワイヤーをスロットルクランクベースに取り付けます。

これで11号は完成です。続けて12号に行きます。(゚ー゚;

Imgp0901
作業は「スロットルリンクケージの取り付けとオルタネータを組み立てる」です。

Imgp0903
12号のパーツはリアのホイールとオルタネーター(発電機)です。

Imgp0905
オルタ・・・う~ん (/□≦、)確かに組み込めば見えないパーツだけど・・・さみしいなぁ

Imgp0906
ドリルで穴を開けてヤスリで整形

Imgp0907
銅線をプラ板に巻き付け、形を整えて

Imgp0910_2
オルタ本体に仕込みます、ちょっと見づらいかな?

Imgp0910
オルタネーターブラケットに取り付け、7号で保留にしたファンを取り付けます。

Imgp0912
完成!

Imgp0913
銅線もチラ見え・・・

Imgp0914
11号で保留となったスロットルリンクを用意します。細かい作りなので慎重に作業です。

Imgp0915
キャブレターに取り付けます。なんか心配なので瞬間で固定します。

Imgp0917
12号完成、おお!エンジンカッコイイ~!( ´艸`)

ニヤニヤしてます。o(*^▽^*)o・・・・  本日ここまで ヽ(´▽`)/

« 大ガミラス帝国軍 多層式航宙母艦 ランベア  | トップページ | ランボルギーニ・カウンタック」を作ろう 6 »

ランボルギーニ カウンタックを作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

オルタネーターのチラ見せ良いですねー!
また、遊びにきます。

いがさんこんにちは、お久しぶりです。

またのお越しをお待ちしております(o^-^o)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 5:

« 大ガミラス帝国軍 多層式航宙母艦 ランベア  | トップページ | ランボルギーニ・カウンタック」を作ろう 6 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31