« GT-Rのエンジンを作ろう 3 | トップページ | GT-Rのエンジンを作ろう 4 »

2014年9月20日 (土)

ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 9

今回の製作は21号から24号までいっきに作ろうとおもいます。

Imgp0979

それでは21号より(o^-^o)
作業内容は『左右のサイドシルとリアウインドウパネルをキャビンフロアに取り付ける』です。

パーツはこちら

Imgp0980
こいつを前回作ったキャビンフロアに取り付けます。

Imgp0982
左右に取り付け、指示書には差し込むだけの指示ですが、心配性の自分はやはり少量の接着剤で裏面より接着しました。

Imgp09822
19号で組み立てたリアウインドウを取り付け、裏よりネジで固定します。

これで21号の完成です。(゚ー゚)

Imgp0983
つどいて22号です。作業内容は
『フロントタイヤを組み立てる』です。パーツはこちら・・・・( ̄▽ ̄)

Imgp0984

例によってタイヤと中に入れるインナーパーツ(スポンジ製)です。

Imgp0985
19号で送付されたフロントホイールに取り付け、前回と同じ作業のため作業方法は割愛します。(;´Д`A ```

早っ!!これで22号完了です。

ここでマメ知識をひとつ・・・・(*´v゚*)ゞ

カウンタックで有名なこの5穴のアルミホイールですが、極太タイヤに合うよう「LP500S」専用に作られました。カンパニョーロ製5シリンダータイプの「ブラボーホイール」です。のちに市販モデルである「LP400S」にフィードバックされました。

Imgp0986
さあ、23号です。(*゚ー゚*)
作業内容は『フロントコンパーメントを組み立てる①』です。パーツはこちら

Imgp0987
フロントコンパーメント??ってなに?(;;;´Д`)

要するにカウンタックはリアエンジンのため通常の乗用車のようなトランクは後ろには作れません。 よってフロントにトランクがあります。

Imgp0988
実車の写真です。トランクと言っても荷物の乗るスペースはありませんね。(^-^;

Imgp0989
ボンネットロックの取り付け、カウンタックのボンネットはフロントガラス側より開閉するので当然ロック機能もフロントガラス側に取り付ける。

Imgp0990

A/Cドライヤーフィルターを取り付けます。A/Cってエアコンのことですよね?多分(^-^;
ちなみにすでに取り付けされているホースはブレーキ関係のホースだと思われますが、ここでは特に指示はないのでこのままにしておきます。

Imgp0992
これにて23号は完成です。残りのパーツは保留となります。ヾ(;´Д`A

Imgp0993

そして24号にとりかかります。(゚ー゚)
作業内容は『スペアタイヤを組み立てる』です。パーツはこちら

Imgp0994
タイヤ、ホイールと黒の丸い物体はスペアタイヤカバー、実車にはここに簡単な工具が入っています。

Imgp0995
タイヤ組み込みの完成です。

Imgp0996
カバーはここに収納され・・・

Imgp0997
このように収まれます。これで24号の完成です。

昔の車のスペアタイヤは装着されているタイヤと同サイズを積載しているのが当たり前でしたが、現在の自動車のスペアタイヤは、あくまで応急処置用で自転車のような細いタイヤで(軽量化のため?)黄色い鉄ホイールです。

しかもこのスペアタイヤも現在ではオプション設定であるので注文しなければ付いてこないと聞きます・・・ヾ(´ε`*)ゝ

パンクしてもスペアタイヤが無いと交換もできませんよねぇ

                          本日ここまで・・・・ヽ(´▽`)/

« GT-Rのエンジンを作ろう 3 | トップページ | GT-Rのエンジンを作ろう 4 »

ランボルギーニ カウンタックを作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 9:

« GT-Rのエンジンを作ろう 3 | トップページ | GT-Rのエンジンを作ろう 4 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31