ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 14
それでは34号から(o^-^o)
パーツはこちら
作業内容は「左リアフェンダーにイグニッションコイルを取り付ける」です。
スパークプラグの点火に必要な高電圧を作り出すイグニッションコイルを作成します。
これがリアフェンダーと呼ばれるパーツ、すでにケーブルが造形されています。
コイル2連奏装着・・・・なんかさみしい見た目だな(ノω・、)なんとかカッコよくデティールアップしてみよう。
これで34号は完成です。残りのオイルフィルターとメタルホースは保留となりますので大切に保管します。
続いて35号
パーツはこちらです。(゚ー゚)
作業内容は「右ラジエターを組み立てる」です。
ファンをラジエターに取り付けます。ラジエターは本当はブラック一色でしたが、独断と偏見でシルバーでドライブラシをしてあります。
裏側よりネジで固定、35号の完成です。
今回使わないラジエターホースは保管です。
なんかあっけなく完成しましたが・・・本日ここまでヽ(´▽`)/
« GT-Rのエンジンを作ろう 9 | トップページ | ビモータ テージ1D 906SR その7 1/12タミヤ »
「ランボルギーニ カウンタックを作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 完結(2015.09.13)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 36(2015.09.06)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 35(2015.07.26)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 34(2015.07.12)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 33(2015.07.05)
コメント