ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 15
36号、37号の組み立てです。
36号が「左フロントハブの組み立て」 37号が「右フロントハブの組み立て」で左右違うだけで内容、工程は全く同じのため、一気に作ろうと思います。(◎´∀`)ノ
36号パーツはこちら・・・・37号も同じです。・・・・ただ・・・・
左右間違いのないように注意します。左右の識別用にパーツには刻印がされています。
次に今回製作に必要な保留パーツです。
以前保留になっていたフロントタイヤと左右のアッパーアームピポットなるパーツ
もちろん、アッパーアームピポットには左右識別刻印が記されていますので大丈夫!
(゚▽゚*)
フロントハブにピポットを取り付け、ワッシャー付のビスで止めますが、きつく固定せず、ある程度動くように加減して取り付けます。
次にこのパーツ、太い方と細い方があります。
クーリングエアホースを細い方に差し込みます。抜けが心配なのでゴム系ボンド少々付けました。
反対側をハブに差し込みます。風をブレーキに当ててブレーキを冷やすのですね(゚ー゚)
ホイール内側にブレーキディスクをはめ込みます。凸凹の造形にぴったりはまりますがまだ固定はしません。
紛失しないようにテープで固定・・・( ^ω^ )
フロントホイールシャフトも取りあえず紛失しないようにハブに軽くねじ込んでおきます。
まだ、タイヤは付けないようですから ( ^ω^ )
これにて、36,37号の完成です。このまま紛失しないように、ビニール袋に入れて保留用ダンボール箱に保管します。
・・・・で・・・本日ここまでヽ(´▽`)/
« GT-Rのエンジンを作ろう 10 | トップページ | GT-Rのエンジンを作ろう 11 »
「ランボルギーニ カウンタックを作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 完結(2015.09.13)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 36(2015.09.06)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 35(2015.07.26)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 34(2015.07.12)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 33(2015.07.05)
コメント