ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 17
今回は44号、45号を作りたいとおもいます。ヽ(´▽`)/
この「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」は80号で完結なので、今やっと半分すぎたところです。まだまだ続きますよ・・・ヾ(;´Д`A
44号パーツ、シャシーフレームです。
45号パーツ、フロントのアンダーガードとロットのパーツ
それでは作業の開始です。
用意するもの
43号で組み立てたアンダーパネル
42号で組み立てたリアダンパーブラケット
31号で送付されたリアサスペンションロアアームを用意します。
アンダーパネルにリアダンパーブラケットをはめ込み、
リアサスペンションロワフレームをセット
セットしたパーツが外れないように保持したまま、アンダーパネルを裏返し、ネジで固定する。
クーリングエアホースを取り付け。差し込むだけの指示ですが、接着剤を少々塗りました。
次に39号、41号で送付されたラジアスアームを用意、赤矢印部分に向きを示す突起があるので注意する。
シャシーフレームのこの部分にセットする。
これを保持したままアンダーパネルにセット、ネジで固定、リアハブにラジアスアームを差し込んでおく。まだ固定はしない。( ̄Д ̄;;
これで44号の完成です。
続いて45号を作ります。
ここで用意するものは
6号で保留にしたフロントスポイラーと
28号で使った電池ボックスを用意します。(゚ー゚;
まずは・・・・・・・・
ロットとスプリング
差し込んでおきます。
ストッパーを差し込み、
L型ロットを取り付けてネジで固定
いまいち用途のわからんパーツ??が完成(;´▽`A``
アンダーパネルのフロントタイヤカバーの内側に取り付けます。
電池ボックスをパネルに取り付けます。
ああ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆いじくりまくったら取れちゃった・・・!!(゚ロ゚屮)屮
大丈夫、大丈夫。ハンダゴテで修復です。
簡単には取れないようにテープで補強しましょう。。(^-^;
電池ボックスのフタも紛失しないように取り付けておきましょう。(^-^;
フロントスポイラーの取り付け
ネジで固定します。
これで45号の完成です。
あと半分、がんばるぞっと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本日ここまでヽ(´▽`)/
« GT-Rのエンジンを作ろう 12 | トップページ | 日本陸軍九七式中戦車 チハ タミヤ 1/35 »
「ランボルギーニ カウンタックを作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 完結(2015.09.13)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 36(2015.09.06)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 35(2015.07.26)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 34(2015.07.12)
- ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 33(2015.07.05)
コメント