« GT-Rのエンジンを作ろう  完結編 | トップページ | ドゥカティ 1199パニガーレS その1  1/12タミヤ »

2015年3月 2日 (月)

ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 21

さて、カウンタックです。(o^-^o)

Imgp1607


52、53号の製作開始です。

まずは52号からパーツはこちら

Imgp1612


ステアリングとイグニッションキー、作業内容は『ダッシュボードにステアリング・ハンドルを取り付ける』です。

Imgp1614


ステアリングの拡大写真、良くできています。このステアリングには電装ギミックのスイッチが3個付いているようです。

Imgp1615


Imgp1616


キーとイグニッション、このキーはイグニッションに差し込むとスイッチONになるようです。キーを回すことはできません。

Imgp1622


28号で提供された通電テスターを用意して、ステアリングのスイッチの導通検査を行います。

Imgp1623


加工中のアンダーボディと乾電池(単4、3本)を用意します。

Imgp1625


電池ボックスに電池を入れて、電源のリード線をテスターの[BATTERY]と記入されているコネクターに接続し、メインスイッチをONにします。

Imgp1626


ステアリングから伸びている3本のコネクター線を順番にテスターの[SWITCH]に接続します。

Imgp1628


このようにレバーを押すと「カチッ」と音がして、通電の意味を示す赤LEDが点灯する。点灯すればOKだ(゚▽゚*)

Imgp1630


オレンジ色のリード線はイグニッションキーを差し込むとLEDが点灯し、通電可能となる。

Imgp1618


次に、保留にしていたこれらのパーツを用意します。

Imgp1621

47号で配布されたコーションシール

Imgp1631


イグニッションコイルの下のタイヤハウスに貼り付けます。

Imgp1632


エアコン吹き出し口取り付け

Imgp1633


はい、できました。(゚▽゚*)

Imgp1634


ダッシュボードにステアリングを取り付けます。

これで52号は完了となります。
続いて53号

パーツはこちらです。ヽ(´▽`)/

Imgp1608


メーターパネルです。作業内容は『ダッシュボードにメーターパネルを取り付ける。』です。

Imgp1611

おお!8連メーター、細かい作りです。w(゚o゚)w

Imgp1635

メーター照明の通電チェック

Imgp1636

Imgp1637


Imgp1638

メーターの点灯はこのタコメーターとスピードメーターのみで他のメーターは点灯しないようです。

ここらへん、改造する方、沢山いるでしょうね~、わたしはしませんけど・・・・(;´▽`A``

Imgp1639


ダッシュボードにステアリングを取り付けます。配線の取り回しには十分注意します。

Imgp1640


Imgp1641


これで53号の完成です。特注の太巻き、小径のモモのステアリングがカッコイイですね~(゚ー゚;

20080617_rimg0025

ちなみに自分の愛車、スズキマイティボーイにもモモステを愛用しています。

                          ・・・・・・本日ここまでヽ(´▽`)/


« GT-Rのエンジンを作ろう  完結編 | トップページ | ドゥカティ 1199パニガーレS その1  1/12タミヤ »

ランボルギーニ カウンタックを作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 21:

« GT-Rのエンジンを作ろう  完結編 | トップページ | ドゥカティ 1199パニガーレS その1  1/12タミヤ »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31