« ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 29 | トップページ | サニートラック ロングボディ デラックス ハセガワ1/24 »

2015年5月30日 (土)

ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 30

Imgp1935


カウンタック、いきます。今回は70号、71号です。(゚▽゚*)

まずは70号、パーツはこちら

Imgp1936


ちっともスモールじゃないでっかいスモールライト(L)と真っ黒なシールシート
作業内容は 『ボディを組み立てる』です。

Imgp1938


それでは、いつものようにLEDの点灯テストです。問題は無いようですね(*^-^)
しかし、このパーツは今回は保留のようです。

Imgp1940


今回の作業です。64号で組み立てたリアフェンダーとルーフを用意します。もちろんキズ防止のため作業台にはタオルなど敷いて養生します。

Imgp1941


ルーフとフェンダーを合体させて

Imgp1942


ネジで固定します。

Imgp1943


左右をネジで固定して屋根が付いたのですが、取り付けが今のところネジ2本だけですので、強度的に心配があります。取扱いには細心の注意が必要ですね。ヾ(;´Д`A

両手で支えるような取扱いが良いと思います。

Imgp1944


エンジンフードの取り付けを行います。

Imgp1945


この穴に

Imgp1946


エンジンフードのステーを差し込み、ネジで固定します。

Imgp1948


画像が暗くて見にくいですが、差し込んで位置決めをしたら

Imgp1950


ボディを裏にしてネジで固定します。ネジの食いつきを良くするために、マイナスドライバーで下から保持するとよいでしょう。もちろん、ドライバーの先端でボディをキズ付けないようにマスキングテープを巻いておきます。

Imgp1951


うまく固定できました。開閉もスムーズです。

Imgp1952


エンジンフードステーを使って開閉保持です。う~ん、カッコイイ(^-^;

これで70号の完成です。つづいて71号、パーツはこちら

Imgp1937


スモールライト(R)です。
でも今回もこのパーツは保留になります。点灯テストだけはしましたよ(;´▽`A``

71号の作業内容は『キャビンフロアにスイッチペダルを取り付ける』です。
それでは作業に使う保留していたパーツを用意します。

Imgp1953

まずは・・・

Imgp1954


キヤビンフロアにペダルスイッチを取り付けます。ケーブルを穴に通し

Imgp1955


ペダルをセットし、裏からネジで固定します。

Imgp1956


次にシールを・・・

Imgp1957


リアコンパーメントの内側に貼り付け

Imgp1958


反対側を裏に回し込み、しっかりと貼り付けます。

Imgp1959


左右同じように貼り付けます。

Imgp1960


次にキャビンフロアのこのリヤウインドゥ部分に・・・

Imgp1962


C型のシールを

Imgp1963


マドに合わせてペタリ

Imgp1965


お次はこの山形のシールを

Imgp1966


ここにペタリ

Imgp1967


これで71号は完成です。(*゚▽゚)ノ

Imgp1968


ちょっとボディを載せてみました。

Imgp1969


ヒャッホーい!完成まじかです!(*^ω^*)ノ彡

          ・・・・・・・本日ここまでヽ(´▽`)/


« ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 29 | トップページ | サニートラック ロングボディ デラックス ハセガワ1/24 »

ランボルギーニ カウンタックを作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 30:

« ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 29 | トップページ | サニートラック ロングボディ デラックス ハセガワ1/24 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31