« ハコスカGT-R 2ドアハードトップ 完成 1/24タミヤ | トップページ | スノースピーダー(スター・ウォーズ)   1/48バンダイ »

2015年6月28日 (日)

ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 32

のこりわずか、カウンタックです。
Dscf1728


このカウンタック、もう予定の80号まではとっくに配布されていて他のモデラーさんの完成画像の数多くがサイトやブログにアップされてきました。

多少遅れ気味ですが、まぁマイペースでね(゚▽゚*)

今回は74,75号いきます。
まずは74号より、パーツはこちら

Dscf1730


ドアウインドウ関係のパーツです。
作業内容は 『左ドア内貼りを組み立てる』 です。

この作業で保留となっていたパーツの一部を使用します。

Dscf1732


それでは作業開始です。

Dscf1733


よいしょっと、ボディを用意します。・・・・重い・・・(゚ー゚;

Dscf1734


ドアシリンダーシャフトをボディ側の穴にL字に曲がっている方を差し込みます。

Dscf1735


ドアシリンダーシャフトプレートを用意、これは裏側に粘着テープが付いています。

Dscf1736


シリンダーシャフトが抜け落ちないようにこれで押さえこみます。

Dscf1737


助手席側も同じようにシャフトの処理をします。

Dscf1738


次にドアインナーパーツを用意します。

Dscf1740


ドアノブが内側になるようにしてネジで固定します。

Dscf1742


ウインドウハンドルを取り付けます。当時、パワーウインドウは珍しかった?今は軽自動車でも当たり前ですけどね。(^-^;

Dscf17301


ちなみにカウンタックのウインドウはこの部分しか開閉できません。
高速道路などの料金所では窓を開けずにドアをはね上げて支払ったそうです。(^-^;

Dscf1743


ドアミラーパーツを用意します。

Dscf1744


ミラーベースを貼った後、めっきされたミラーを貼ります。指紋、汚れ防止のフィルムが貼ってありますのであとで剥がします。

これで74号の完成です。

続いて75号、パーツはこちら

Dscf1731

Dscf1746


でました!ガルウイング!カウンタックの象徴である跳ね上げ式のでっかいドアです。

作業内容は 『左ドアを組み立てる』 です。

Dscf1748


74号で送付されたドアロックを用意します。

Dscf1749


ドアロックをドアのレールにはめ込みます。ロックは上下に稼働します。

Dscf1750


外からロックボタンが見えます。

Dscf1751


74号送付のロックパーツを用意します。樹脂製で湾曲に曲がっています。この湾曲部分がスプリングの役目を果たすようです。

Dscf1754


ドアロックにセットします。

Dscf1754_2


ネジで固定します。

Dscf1757

ウインドウをセットしてネジで固定します。この模型は窓の開閉はしないようです。(;;;´Д`)

Dscf1759


ドアのヒンジを作ります。

Dscf1760


ふたつのパーツを合わせて・・・

Dscf1761


ドアにネジで固定します。このヒンジは後で調整が必要となるかもしれませんので、仮の取り付け」となります。

Dscf1762


74号で作ったミラーを用意し、

Dscf1764


ドアにセット、ネジで固定します。

Dscf1765


ドアインナーをはめ込みます。接着はしません。

Dscf1766


稼働テストです。問題はないようです。

Dscf1767


75号左ドアの完成です。

                   ・・・本日ここまでヽ(´▽`)/


« ハコスカGT-R 2ドアハードトップ 完成 1/24タミヤ | トップページ | スノースピーダー(スター・ウォーズ)   1/48バンダイ »

ランボルギーニ カウンタックを作る デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ランボルギーニ・カウンタックを作ろう 32:

« ハコスカGT-R 2ドアハードトップ 完成 1/24タミヤ | トップページ | スノースピーダー(スター・ウォーズ)   1/48バンダイ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31