« 戦艦大和製作記 その3 | トップページ | 戦艦大和製作記 その5 »

2015年10月10日 (土)

戦艦大和製作記 その4

いろいろ手を出してよくわからなくなってきました(^-^;

Dscf2253


こうなったら3号も開封します。

Dscf2254


3号のパーツ、砲身は真鍮製でカッコイイです。(゚▽゚*)

Dscf2254_2


このパーツ(旗旈甲板きりゅうこうはん)を取り付けます。手旗信号や吹き流しをするらしい?

Dscf2258

Dscf2259


削りこんで艦橋の壁面に合わせます。

Dscf2260


取り付け場所のはっきりした明記も取り付け穴もありません。この辺に水平に・・・です。(ノ_-。)
エポキシ接着剤で接着します。はみ出た接着剤は固まったあと、デザインナイフなどで削り取ります。

Dscf2266


次にこのパーツ(甲板)を取り付けます。

Dscf2261


取り付け場所はここ(゚0゚)艦橋の壁はまっ平らではありません。

Dscf2267


ステップ・バイ・ステップにはこの部分を削って調整とアバウトな指示だけ・・・(゚ー゚;

図にすると・・・

1


ここらへんを現物合わせで寸法出しして合わせるって事かい?

Dscf2268


何とか合わせて、エポキシで接着、多少の隙間はパテ埋めです(;´Д`A

なんかえらいものに手を出した気がする・・・この先不安。゜゜(´□`。)°゜。

   ・・・本日ここまでヽ(´▽`)/

« 戦艦大和製作記 その3 | トップページ | 戦艦大和製作記 その5 »

戦艦大和製作記 デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦艦大和製作記 その4:

« 戦艦大和製作記 その3 | トップページ | 戦艦大和製作記 その5 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31