« 永遠なるドラ猫   F-14TOMCAT  その22 | トップページ | 戦艦大和製作記 その14 »

2015年12月 5日 (土)

戦艦大和製作記 その13

Dscf2570


保留にしていた金属パーツも16号までとなると結構溜まってきましたのでここで、かたずけようと思います。

(細かい保留パーツが増えてきて紛失しそうだから・・・(;´Д`A )

Dscf2571


13号探照灯管制塔

Dscf2572


11号双眼鏡

作業画像はありませんが・・・

パーツ整形⇒研磨⇒メタルプライマー⇒塗装⇒乾燥

の作業を行っています。

Dscf2574


艦橋に接着!( ̄▽ ̄)

Dscf2575


砲塔の製作

Dscf2576


こいつはいったい何番目の砲塔なんだろう?( ̄▽ ̄)

ここから15号

Dscf2579


Dscf2580


16号の製作の金属艦橋部分の製作をします。

Dscf2581


15号パーツ

Dscf2583


16号パーツ、艦橋が乗る台座の製作です。

Dscf2584


パーツの研磨です。金属パーツには酸化被膜や油分、汚れ等が付いています。これらは塗装や接着剤を弾いてしまうので、しっかりヤスリやサンドペーパーで磨きます。

Dscf2585


接着します。組み立てガイドには瞬間接着剤を推奨していますが、ここはエポキシ接着剤でしょう

(*^ω^*)ノ彡

Dscf2586


16号も・・・

Dscf2587


研磨して接着します。

Dscf2588


15、16号のパーツを接着します。
このまま置いていてもまた酸化被膜が付いてしまいますので、メタルプライマーを塗っておきました。

ここにまだまだいろいろ取り付けますので、塗装はまだ早いです。

   ・・・本日ここまでヽ(´▽`)/

« 永遠なるドラ猫   F-14TOMCAT  その22 | トップページ | 戦艦大和製作記 その14 »

戦艦大和製作記 デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

軽井沢大和制作遅々として進行中です。
双眼鏡パーツはホワイトメタル製だった!
うっかりルーターで磨いて破損、パーツは行方不明になってしまい、ショックです。
このサイズだったらプラパーツにしてほしい。
改修中のジオラマを作ってごまかそうかと検討中です。

うーさん、こんばんは
制作進んでいるようですね。頑張ってください。小さなパーツはホワイトメタルが多かった気がします。ホワイトメタルは柔らかいですから破損や変形がありますから注意ですよね。締め切りあるからのんびり出来ないと思いますが無理せず楽しんで下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦艦大和製作記 その13:

« 永遠なるドラ猫   F-14TOMCAT  その22 | トップページ | 戦艦大和製作記 その14 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31