戦艦大和製作記 その16
21号~27号の木製部分、船体外板貼り続けます。
艦尾、船底部分、ここに梶やスクリューが付く土台です。
ここらへんの曲線がちょーむずかしい!(/□≦、)
大和、武蔵特有のこの船首のS字カーブの作りが大変!!(;;;´Д`)
ボコボコのズルズルです。仕上げが大変だぞ!これは!(`Д´)
形になってきた・・・・これでいいのかな?木製船舶模型は初めてなので不安です。
でかいぞ!27号までの外板貼り完成です。ネットでいろいろ探して木製模型の勉強しなきゃ・・・
今さら遅い!?(*´v゚*)ゞ あ~~!また大和のストレス溜まってきた・・・
こんな時はまた他のプラモに現実逃避しようかな・・・?
マツダのロードスターに興味深々(*v.v)。
・・・本日ここまでヽ(´▽`)/
« 永遠なるドラ猫 F-14TOMCAT その26 | トップページ | 戦艦大和製作記 その17 »
「戦艦大和製作記 デアゴスティーニ」カテゴリの記事
- TOYOTA CELICA GT-FOUR その1 タミヤ1/24(2019.10.27)
- 戦艦大和製作記 完成(2017.03.20)
- 戦艦大和製作記 その44(2017.03.14)
- 戦艦大和製作記 その43(2017.03.12)
- 戦艦大和製作記 その42(2017.03.05)
今ちょうどこの辺りの作業してます。
たかさんの解説の文章そっくりそのまま体験中です。
部屋の整理整頓しないとプラモの作業もできません。
投稿: うー | 2021年11月23日 (火) 11時55分
うーさん、お疲れ様です。
巨大な模型は作り映えして楽しい反面、パーツや加工済みの置き場に困りますよね。作業スペースに限りがあるならなおさらです。他になにも出来なくなってしまう(T-T)
投稿: たか28114 | 2021年11月23日 (火) 13時12分