ホンダ サイバーCR-X Si その2 フジミ1/24
サーフェイサーを塗りました。引けやキズを確認します。
1000番~2000番のサンドペーパーで表面を水を付けながら磨くように研いで表面を綺麗に均します。
先に室内の製作をします。このキット、輸出仕様の左ハンドル用のパーツも付属していましたが、ここはあえて右ハンドルにしました。
セミグロスブラックで塗装し、メーター類のデカールを貼り付け、オーディオのスイッチ類もそれらしく塗装です。
仮乗せ、フロアーもセミグロスブラックで統一しました。おっ!いい感じ!( ̄▽ ̄)
フロアーの塗装とダッシュボード、ステアリングの取り付け。
フロアーはワザと筆ムラを出したフラットレッドで塗装です。
ボディの塗装がほぼ完成、上をブラック、下をガンメタのツートンにしました。もうちょっと明るめのガンメタにした方が良かったかな?(゚ー゚)
塗装はちょっと複雑な工程です。
①センターのラバーラインから上をすべてマスキング
②下部、ガンメタリックをエアブラシ塗装
③乾燥したらガンメタ塗装部分をマスキング
④ラバーラインの塗装のため、それ以外をすべてマスキング
⑤ラバーラインをつや消しブラックでエアブラシ塗装、乾燥後、ここもマスキング
⑥車体下部をマスキングして車体上部のマスキングを剥がす。
⑦上部、ブラックでエアブラシ塗装
⑧乾燥後全てのマスキングを剥がし、塗装を確認、修正部をタッチアップ(筆塗り)する。
(^-^;ツートンカラーは大変です・・・
デカールを貼ります。走リ屋仕様なのでステッカーバシバシです。
デカールが完全に乾燥したら、もう一回ラバーラインのみマスキングします。
デカールの保護と車体の艶出しにトップコートを塗りますが、せっかくのつや消しブラックのラバーラインもツヤが出てしまうので、保護のためマスキングします。
ボディをコンパウンドで磨きました。ツヤツヤです。
ライト、ウインカーの取り付け。
リアのストップレンズの取り付け、CR-X特有のリアガラスルーフはスモークで塗装済。
タイヤの取り付け、やっぱ走り屋なんだからノーマルホイールをやめてストックから走り屋っぽいホイールを選び変更しました。
しかし、このホイール5穴なんだよな~ (^-^; CR-Xは4穴なんだけどまぁいいか・・・・
言わなきゃわかんないし・・・・ o(゚Д゚)っいってるじゃん!
当時のホンダ車はサンルーフが当たり前のように付いていました。このCR-Xはガラスルーフで狭い室内を開放的にしていましたよね。
このキットはサンルーフの開閉ができるギミックが付いています。
ホイールもいい感じですね、もう少しで完成です。
・・・本日ここまでヽ(´▽`)/
« ホンダ サイバーCR-X Si その1 フジミ1/24 | トップページ | ホンダ サイバーCR-X Si 完成 フジミ1/24 »
「プラモデル 自動車」カテゴリの記事
- CASTROL TOYOTA TOMU'S SUPRA GT その2 タミヤ1/24(2023.03.13)
- CASTROL TOYOTA TOMU'S SUPRA GT その1 タミヤ1/24(2023.02.14)
- フェラーリ288GTO 番外編 フジミ1/24(2022.11.25)
- フェラーリ288GTO 完成 フジミ1/24(2022.11.25)
- フェラーリ288GTO その11 フジミ1/24(2022.11.23)
« ホンダ サイバーCR-X Si その1 フジミ1/24 | トップページ | ホンダ サイバーCR-X Si 完成 フジミ1/24 »
コメント