« ポルシェ917K ガルフカラー完成 1/24フジミ | トップページ | ホンダ サイバーCR-X Si その2 フジミ1/24 »

2016年5月 7日 (土)

ホンダ サイバーCR-X Si その1 フジミ1/24

Dscf3250


ホンダ サイバーCR-X Si 峠仕様 を作ります。

Dscf3273


 事の起こりはこのセピア色に変色した写真です。部屋のかたずけ中、古いアルバムで発見しました。

1980年代・・・今から30年以上前の自分が所有していた初期型CR-X Si とVT250Fと言うバイクです。
当時はホンダが大好きでした。(*≧m≦*)

いや~なつかしい・・・(゚▽゚*)気に入っていた車なので手元に置いて鑑賞したいなぁ・・・
  ってことでさっそく・・・(*゚▽゚)ノ

Amazonを物色するとタミヤから旧型のCR-Xが出ていましたが・・・1.5Lのノーマル仕様(ノω・、)

自分が乗っていたのは1.6LのツインカムのSi、見た目の違いがほとんど分からないですが、Siはボンネットにツインカムエンジンの大きなカムプーリーを逃がすためのパワーバルジ(モッコリ)が付いていました。

仕方がない、今回はフジミから出ている2代目のサイバーCR-XのSiを作る事にします。

当時サイバーが発売された時、ルーフはほとんどガラス貼りでなんといってもフロントマスクが当時ホンダのシビックやインテグラとかバラードとかほとんとデザインが一緒で個性が無くなんか嫌だった・・・

今は好きですよo(*^▽^*)o

Dscf3251


さて、中身は??あっさり目、エンジンレスのディスプレイ用なのでこんなものでしょう。

Dscf3252


うーん(゚ー゚)アルミホイールがどノーマルです。峠仕様を謳っているんだからちょっと考えてほしかったなぁ

Dscf3253


パーツの整形・・・うわっバリ凄し( ̄Д ̄;;


Dscf3254


バリ取りとパーティングラインの処理に多大なる時間が取られます。
塗装の準備に入ります。

Dscf3255


先にシートを塗装します。当時のシートはノーマルでもしっかりとしたバケットシートで体のホールド性は素晴らしいでした。

Dscf3257


頭の部分が空洞になっていましたが、当時流行っていたネットをジャンクパーツの網のエッチングパーツで代用します。

Dscf3258


塗装完了!自分の乗っていたCR-Xはオレンジの色が入ったハデハデでした。これがカッコイイです。

この色にしました。

   ・・・本日ここまでヽ(´▽`)/


« ポルシェ917K ガルフカラー完成 1/24フジミ | トップページ | ホンダ サイバーCR-X Si その2 フジミ1/24 »

プラモデル 自動車」カテゴリの記事

コメント

セピア色の写真、ナイスです。

タカさんの知られざる歴史を見ました。
ところで、この頃のCR-Xはよく知らないのですが半眼なリトラなんですか?

いがさん、コメントありがとうございます。

黒歴史というか、あの頃俺も若かった(笑)
おっしゃる通り、初期型CR-Xは半リトラでした。今はもうこの型は地球上に数台じゃなかろうか?です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホンダ サイバーCR-X Si その1 フジミ1/24:

« ポルシェ917K ガルフカラー完成 1/24フジミ | トップページ | ホンダ サイバーCR-X Si その2 フジミ1/24 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31