永遠なるドラ猫 F-14TOMCAT その40
続きです。73号作ります。
パーツはこちら
作業内容は『スピードブレーキ上部の組み立てなど』です。・・・・「など」??(゚Д゚)
おお!なんだかとっても久しぶりの金属大型パーツです。「73-001」に「73-002」を取り付けます。
まだ乗せただけです。
72号で保管していたシャフトを用意します。このシャフトは片側のみ半円に削られています。
先ほどのパーツにこのシャフトを差し込みます。少しキツイのでハンマーでたたき込みます。
パーツにキズが付かないようにクッションを下に敷いて置きます。
どのくらいの寸法分出すか、詳しい説明が無いのですが、半円に削られた方のシャフトをパーツより出します。
(多分本体機体に取り付け時に微調整するとおもうのですが・・・)
72号で保管していたカムをシャフトに取り付けます。
差し込み口が半円になっているので合わせて差し込みます。(*゚▽゚)ノ
次にこのブッシュを機体に取り付けます。
前にも同じものを取り付けましたが、このブッシュはゴムのような材質でできているので簡単に変形します。
アルミフレームのこの位置に取り付けます。
ちょっとキツイのですが、指で潰してねじ込むようにして穴に入れます。
73号の完成です。
∑(゚∇゚|||) あれ??
翼端灯がいつのまにかなくなっている!!……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ
機体を裏返したり戻したりして、ポロポロパーツが脱落すると思ったら・・・
これはちょっと気が付かなかった・・・行方不明・・・
さぁどうしよう。捜索しても出てこなかったら自作しますか・・・(ノ_-。)ふぅ
・・・本日ここまで(ノд・。)
« 永遠なるドラ猫 F-14TOMCAT その39 | トップページ | アスタコ NEO その3 1/35ハセガワ »
「F-14 TOMCAT 製作記 アシェット」カテゴリの記事
- 永遠なるドラ猫 F-14 TOMCAT その60(2016.12.25)
- 永遠なるドラ猫 F-14 TOMCAT その59(2016.12.25)
- 永遠なるドラ猫 F-14 TOMCAT その58(2016.12.22)
- 永遠なるドラ猫 F-14 TOMCAT その57(2016.11.20)
- 永遠なるドラ猫 F-14 TOMCAT その56(2016.11.19)
コメント
« 永遠なるドラ猫 F-14TOMCAT その39 | トップページ | アスタコ NEO その3 1/35ハセガワ »
実は創刊号に付属のコクピットLED部品を
テスター(大)に不注意でつなげて壊して
しまい、そこから「やる気度」がガタ落ちに。
アシェットへ問い合わせると発売スタート時に
創刊号は予想以上に売れてしまいもう在庫は
無いとのこと。もう半年も経過しているとはいえ
シリーズ完結していないのにアフターパーツが
ないとはどういうことなんだ(怒) そして
ヤフオクでも創刊号はたまにしか出品されず
もうスルーしようかと。
しかし、このままではいかんと思い、F14も
何とか組み立て再開させようと思います。
投稿: よっちゃんパパ | 2016年6月19日 (日) 23時05分
よっちゃんパパさん、コメントありがとうございます。
お久しぶり、寂しかったです。
パーツ交換の件、アシェットではあまり良い話しは聞きませんね。自分もこの多種多様のギミックはまともに動く気がしませんし、もし、不具合があったりしてもスルーするつもりです。
最悪ディスプレイ専用機ですねー
もうアシェットには2度と手を出しませんつもりです。
ハコスカはどうなんだろう?
投稿: たか28114 | 2016年6月20日 (月) 10時39分
たかさん、Zが完成してからちょっと放心
状態(電池切れみたいな)だったのです。
ハコスカはブログさぼり気味ですが続けて
います。もうシリーズ半分越しました。
イメージとしては京商のミニカーをそのまま
大きいスケールに当て込んだ作りです。
つまりミニカーなら許せる「アラ」が1/8では
さらに目立つ状態になっちゃてる。私は
今回は大きな改造ディテールアップはせず
色付けで完成を目指します。
車体色はサファリブラウン~!
(私もたぶんアシェットはこれが最後だね…)
投稿: よっちゃんパパ | 2016年6月20日 (月) 12時19分
よっちゃんパパさんもモチベだだ下がりですねー
ハコスカですが、私の知ってる「単コロ」さんというモデラーの方は配布パーツは単なる素材って考えらしく壮絶改造しています。これが実車の如く素晴らしい。パパさんのZもそうですが、こんな作品みると憧れます。
投稿: たか28114 | 2016年6月21日 (火) 09時41分
こんにちは。
1号と17号のパーツがたまたま余っています。 良ければお譲りしますよ!
パーツが壊れてしまうのは本当につらいですね!
投稿: | 2016年6月26日 (日) 16時14分
お気遣いありがとうございます。
パーツの破損や紛失は痛いところであります。
自分は今のところは必要はないのですが、アシェットのサポートの不備は結構聞こえてきます。
自分もパーツの不備で交換を要求したのですが、なかなか連絡つながらず苦労しました。
投稿: たか28114 | 2016年6月26日 (日) 16時55分
いつも、楽しく拝見させていただいてます。質問なのですが、72号で入っていたシャフトに72-004の白いパーツを取り付けた時、72-004のパーツの穴が、がばがばでは、無かったですか?それとも、私だけでしょうか?因みに72-004は、交換してもらったのですが、交換しても、同じ症状です。もしかして、シャフト自体が、少し細いかもその辺のところが、解らないので、質問させていただきました。変な事を聞いてすいませんが、宜しくお願いします。
投稿: ひろくん | 2016年7月 8日 (金) 11時31分
ひろくんさん、こんなつたないブログいつもご覧いてありがとうございます。
さて質問の件ですが、自分のパーツは問題ありませんでした。72-004パーツは多分樹脂流し込み製品なのでパーツの誤差は少ないのかと、問題はシャフトの半円部分、これは手作業(?)での削り込みと思われます。ちょっと削りすぎちゃったのかも・・・個体差ってやつですね。
対策は交換が一番ですが、工事配管継手なんかに巻きつけるシールテープを半円部分に巻きつけて太さを出してははいかがでしょう。なければセロテープ、台所で使うラップやマスキングテープなど代用できると思います。ご参考までに
投稿: たか28114 | 2016年7月 8日 (金) 14時15分
適切な解答ありがとうございます。早速、試してみます。
投稿: ヒロくん | 2016年7月10日 (日) 08時07分
ヒロさん、うまくいくと願っています。
投稿: たか28114 | 2016年7月10日 (日) 12時47分