« 永遠なるドラ猫 F-14 TOMCAT その60 | トップページ | 戦艦大和製作記 その35 »

2017年1月 4日 (水)

戦艦大和製作記 その34

Dscf3682

明けましておめでとうございます。ヽ(´▽`)/

今年も趣味の模型をボチボチ作っていきたいと思います。よろしくお願いします。 o(_ _)oペコッ

トムキャットの制作は・・・なんかモチベーションが下がっちゃって、今は遠くから眺めています。

基板の点検はちょっと後回しにします。他のモデラーさんの稼働するトムキャットの動画を見ましたが

羨ましいです。(* ̄0 ̄)ノ

Dscf4148


現在、67~69号あたりです。いよいよ船体下部の塗装をしたいと思います。

Dscf4116


最後のサーフェイサーの塗布ですが、今まで使っていたのがこのタミヤのやつ。

これ、プラモデルなんかにはいいんだけど、木製モデルに使うにはちょっと粒子か細かすぎるんじゃないかな?

木製の表面の細かいキズを埋めるにはキツイなぁ・・・(゚ー゚;

Dscf4118


・・・ってことで車の板金用のプラサフを使ってみたら大成功!(゚▽゚*)細かなキズも埋まって綺麗な状態になりました。

乾燥したら表面を1000番のサンドペーパーで軽く慣らしてい良しとします。

先に喫水線の塗装をします。

Dscf4122

付属の喫水線ガイド冶具を使います。

窪みに収まるちょうどいいシャーペンがありました。


Dscf4121

シャーペンをはさみ、蝶ネジで固定します。


Dscf4119

平らな床に船体を置き、喫水線の位置を合わせぐるっと一周させて印を付けます。

この線より上をマスキングします。

   ・・・そして塗装工事します。(*゚▽゚)ノ


画像なくてスミマセン・・・

Dscf4125

乾燥しました。これからマスキングをはがして船体上面の塗装です。


Dscf4128


次に喫水線の下をマスキングして船体上面を軍艦色を塗装します。

Dscf4126

乾燥後、マスキングをはがしました。おー!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

Dscf4150


成功です。細かい滲みなどありますが想定内です。後でタッチアップします。

Dscf4129

艦橋の連絡用の旗を付けるロープを貼ります。


Dscf4132


余ったエッチングパーツで手すりの作成です。

Dscf4151

まだまだ制作は続きます、せっかくの塗装面にキズが付かないように船体下部を断衝撃で養生しました。


Dscf4133


船体後方のカタパルトに艦載機の移動用のレールを敷きます。

   ・・・本日ここまでヽ(´▽`)/

塗装が進むことなんだか達成感を感じますなぁ( ´艸`)

« 永遠なるドラ猫 F-14 TOMCAT その60 | トップページ | 戦艦大和製作記 その35 »

戦艦大和製作記 デアゴスティーニ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦艦大和製作記 その34:

« 永遠なるドラ猫 F-14 TOMCAT その60 | トップページ | 戦艦大和製作記 その35 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31