夜間戦闘機 月光を作る その7 タミヤ1/48
主脚の製作ですね、今回は駐機状態にする為、しっかりと接着します。
油圧ブレーキラインはオミットされていましたので銅線を使って作りました。
そうそう、自重でタイヤが潰れて見えるようにタイヤの接地面を削ってあります。
さて、プロペラですが、次期や仕様や部隊によって様々なカラーリングが施されます。
でも機体色が真っ黒と当時の月光にはあり得ない色に塗った自分としては、もうこの際どうでもよくなりましたので黒に合う色にしたいと思います。(≧m≦)
つや消しのブラウンにしました。でもこの色のプロペラは当時に日本海軍機に本当にあった色ですよ(*^-^)
黄色の認識のデカールを貼ります。プロペラの先端と根本には必ず認識ラインが入ります。これは高速回転しているプロペラが分かるようにする為( ̄▽ ̄)
おー!プロペラ取付完了です。接着はしていないので、風を受けると回るようにしました。
風防付けばほとんど完成ですね、やはり今回はパイロットの搭乗はやめにしました。
・・・本日ここまでヽ(´▽`)/
« GSX1100S カタナカスタムチューン その1 タミヤ1/12 | トップページ | GSX1100S カタナカスタムチューン その2 1/12タミヤ »
「プラモデル 飛行機」カテゴリの記事
- 局地戦闘機 震電 完成 ハセガワ1/48(2022.10.07)
- 局地戦闘機 震電 その9 ハセガワ1/48(2022.10.07)
- 局地戦闘機 震電 その8 ハセガワ1/48(2022.10.02)
- 局地戦闘機 震電 その7 ハセガワ1/48(2022.10.02)
- 局地戦闘機 震電 その6 ハセガワ1/48(2022.09.25)
« GSX1100S カタナカスタムチューン その1 タミヤ1/12 | トップページ | GSX1100S カタナカスタムチューン その2 1/12タミヤ »
コメント