« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月30日 (火)

紫電改「前期型」その3 ハセガワ1/48

Dscf6241
胴体と翼の接着、このキットはコクピットの挟み込み胴体じゃなく
あとからコクピット挿入なので塗装が楽になる。

Dscf6242
コクピットを取り付けて胴体と翼の接着

Dscf6243

翼と胴体の接着を密にするため養生してしばらく放置

Dscf6244
その間にエンジンの製作、プラグコードの増設
後ろのシリンダーからのプラグコードの隙間が無いので
省略しました。

Dscf6245
接着出来たようなので早速塗装に入ります。
コクピットをマスキングしてまずは上面から

今回は簡単に済ませようとしていますのでサフェーサーは
無し、濃緑色のスプレー缶が余っていたのでそれを使用します。

テカテカに見えますが、乾燥すればツヤが無くなります。

Dscf6246

裏面はジュラルミンのシルバー色なのでエンジンカウリングを
仮止めします。カウリングの裏面がシルバーなので・・・

繋ぎの塗装の段差を避けるため仮止めしたまま裏面塗装です。

Dscf6249
上面をマスキングした後、裏面の塗装、これも缶スプレー
使用。あーらくちんヽ(^。^)ノ

Dscf6247

Dscf6248
乾燥待ちの間に細かいパーツの塗装をします。

Dscf6250
飛行機模型で一番嫌いな作業、窓枠のマスキング。
細切りにしたマスキングテープを窓枠に貼っていきます。

緑色の液体はマスキングゾル、塗装が流れても良いように
塗っておきます。乾くと薄いゴムのようになって簡単に剥がせます。

マスキングの優れものです。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

2019年7月22日 (月)

紫電改「前期型」その2 ハセガワ1/48

Dscf6232

取りあえず仮組みしていきます。マスキングテープでペタペタ

さすが飛行機模型のハセガワ、いい仕事していますね。

Dscf6233

大きなパーツを整形していきます。
そうそう忘れていませんよ(・_・;)

Dscf6224_20190722130501
これです。点検ハッチの削り取り

Dscf6235
もうゴリゴリと削っていきます。

Dscf6236
削り取った後、目の細かいペーパーでヤスリキズを消して
消えてしまったラインをスジ掘りして修正していきます。

Dscf6237

気が早いのですが、先に銘板を作成、アメリカのコードネーム
ジョージも入っています。

Dscf6234
まずはコクピットから始めます。

パーツの切り出し

Dscf6239
塗装とウェザリングを少々

Dscf6238
メーターパネルのデカールを貼り、デカール保護のトップコート
をしておきます。

Dscf6240
あと手前の隔壁を付ければコクピットの完成です。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

2019年7月 8日 (月)

紫電改「前期型」その1 ハセガワ1/48

最近ニュースで兵庫県 加西市 鶉野(うずらの)飛行場跡地で2019/6/9から一般公開された実物大紫電改の模型が話題になりました。

Photo_20190708144801

(ネットで拾った実物大紫電改模型、兵庫県加西市)

紫電改、好きな大戦機のひとつです。いつか作ろうと思い購入していました。

Dscf6223 
ハセガワの紫電改 前期型、これいっちゃいます。

組み立て説明を見ると・・・・ん?

Dscf6224

この点検扉を削り取る指示がある。

Dscf6225

これですよね、前期型には無いのでしょうか。

Dscf6226

確かに完成図にはこの点検扉はありませんね。

削り取りは後にしてとりあえず仮組みしてみます。

Dscf6227

胴体、

Dscf6228

主翼

Dscf6229

Dscf6230

水平尾翼、エンジンカウル・・・

Dscf6231

背面製作用の手作り治具作成・・・

なるほど、ちょっと面倒なキットのにおいがプンプンする。(*_*)

 

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

 

 

2019年7月 3日 (水)

フェアレディZ32型 完成 タミヤ1/24

フェアレディ300ZX TURBO 完成しました。ご覧ください。

Imgp3496

Imgp3495

Imgp3499

Imgp3503

Imgp3506

Imgp3510

一時はどうなるかと思わぬハプニングがありましたが

なんとか完成に漕ぎ付きました。

じっくり拡大画像でみるとアラがたくさんありますが
それはご愛嬌ということで・・・(^o^)

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

次はなにいこうかな?ヽ(^。^)ノ

フェアレディZ32型 その8 タミヤ1/24

Dscf6220

ボンネットを被せてみました。多少のチリ合わせが必要でした。

Dscf6212

Dscf6214

Dscf6213
サイドミラー、ワイパーなどの小物を取り付け

Dscf6219

Dscf6218
Φ4ミリのアルミパイプの内径を削りうすうすにし、サンドペーパー

で磨いたマフラーを取り付け、ノーマルマフラーよりずっと
太くなりました。

Dscf6216

Dscf6220

ボンネット裏に熱保護を極薄アルミ板で作って

これで完成とします。

次回完成撮影

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

 

 

2019年7月 1日 (月)

フェアレディZ32型 その7 タミヤ1/24

Dscf6203

なんとかリカバリーできたので作業を進めます。

ヘッドライトの反射板を磨いたアルミテープで作ります。

Dscf6204

ライトカバーです。このZの特徴であるライトカバーの淵を塗装します。

Dscf6206

完了、他ウインカーランプフォグランプの反射板も磨いた

アルミテープを貼ってからレンズをはめ込みます。

Dscf6207 

Dscf6208

苦労して色分けしたリアガーニッシュもデカールを貼って
ウレタン塗装しました。

Dscf6210

Dscf6209

ウインドウを接着してシャーシに取り付けました。

ここまでくればほとんど完成です。

   ・・・本日ここまで(*'▽')

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31