« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »
タミヤのクリーニングブラシとうとう買いました。
プラモデル(プラスチック)は静電気が発生しやすい。特に冬場なんか最悪です。
静電気でホコリがすぐ付く
今まで使っていたほこり取りブラシ、実はこれ100円ショップのお化粧用ブラシなんです。
毛先がやわらかくてキズが付きにくい、良かったんですけど、静電気防止はイマイチ
タミヤのコレ、サイコー!大きなブラシと反対側に小さなブラシが付いています。
毛がやわらかく、長いので細かい場所でも大丈夫そして何より静電気がとれてホコリが寄ってこない。
塗装の前にササッと使います。
今までのホコリ取りの苦労はなんだったの?ってくらいです。
コーヒーメーカーの粉取りに使用している方もいるようで・・・
ただお値段がそれなりでいままで手を出しにくかったでしたが今は満足しています。
尚、ブラシの画像はAmazonさんより借用しました。
尚テールランプ裏面はランプレンズを明るくするため反射鏡の役目をするアルミテープを貼ってあります。
同じようにヘッドライトのリフレクターですが、こっちはプロジェクターライトと違っていてハロゲンライトの半球面反射鏡です。
球面にアルミテープをかるのは超難関なので私はいつもこれを使います。
Pedeo 不透明油性マーカーです。以前ツイッターでプロのモデラーさんが紹介していたものです。
これがすごいんです。普通のマーカーやシルバー塗料はいかにも銀色って感じですがこれはメッキ調な仕上がりに輝くんです。
だからちょっとしたメッキ表現をしたい場所にちょいちょいっと塗ればOK,メッキ塗装ができない自分はとても重宝しています。
グリルの色分け、網の張り付けも完了です。
・・・本日ここまで(#^.^#)6
ボディ、シャーシにサフェーサーを塗りました。
今回はクレオスの黒サフです。
今回のボディ色は暗いレッドを予定しています。例の血液のような赤を目指しますがうまくいくのでしょうか?
取り付けてエンジンベース完成、案外あっさり小型化してますね。
エンジンも2000ccと小型なのでこんなものでしょうか?(-"-)
マフラーの製作、右パイプの曲がった部分の触媒(?)のデティールが甘かったので細い糸を巻いて太くしてみました。
シート、コクピットなどフラットブラック部分を塗装、黒サフの上から黒を塗っても良く分からない・・・
ボディを塗装するにあたりメタリックのレッドを用意していたのですが、ためし塗りをしたところ何かが違う感じがして
急きょホームセンターに行き、実車に使っているセリカ用の赤にしようか・・・悩みましたが
普通の水性缶スプレーの赤を買って塗ってしまいました。
いいのかな?俺?(ー_ー)!!
・・・本日ここまで(#^.^#)6
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント