« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月30日 (土)

メルセデス AMG GT-3 その3 タミヤ1/24

Dscf6534
コクピットの作り込み、GTカーにしてはシンプルな内装だなぁ

Dscf6535
ペダルも付きました。

Dscf6536
さて、ロールバーを付ける前にシートを加工します。

Dscf6537
このキットシートベルトのデカールが付いているのですが、このままシートにはりつけても平面に印刷されたようにしか見えませんので加工します。100均で買った粘着両面テープ7(1ミリ厚)にベルトのデカールを張り付け、余計な部分を切り取ります。

Dscf6538
それをシートに張り付け、エッチングのシート金具がジャンクにあったのでこれも使いました。

ちょっとは立体的に見えるかな?

結構手間のかかる作業でしたよ

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

メルセデス AMG GT-3 その2 タミヤ1/24

Dscf6526
あいかわらず説明書の順番ムシで作業を続けています。コクピットの色分け塗装完了です。

Dscf6527
ブレーキキャリパー部分にAMGの小さなデカールをはります。

Dscf6528
フロントのシャーシに足回りの取り付け。

Dscf6529
リアの足回り製作、ドライブシャフトがレモンイエローの指示、なかなかオシャレ

Dscf6530
リアの足回り作り込み。

Dscf6531
シャーシに取り付け
Dscf6533

Dscf6532
足回りの完成です。

それにしても寒いです。皆さん風邪などひかないように

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

2019年11月23日 (土)

タミヤ クリーニングブラシ(静電気防止タイプ)

Photo_20191123132801

タミヤのクリーニングブラシとうとう買いました。

プラモデル(プラスチック)は静電気が発生しやすい。特に冬場なんか最悪です。

静電気でホコリがすぐ付く

Photo_20191123132802
今まで使っていたほこり取りブラシ、実はこれ100円ショップのお化粧用ブラシなんです。

毛先がやわらかくてキズが付きにくい、良かったんですけど、静電気防止はイマイチ

51ntskzvel__ac_sy445_

タミヤのコレ、サイコー!大きなブラシと反対側に小さなブラシが付いています。

51s33oaalul__ac_

毛がやわらかく、長いので細かい場所でも大丈夫そして何より静電気がとれてホコリが寄ってこない。

塗装の前にササッと使います。

今までのホコリ取りの苦労はなんだったの?ってくらいです。

コーヒーメーカーの粉取りに使用している方もいるようで・・・

ただお値段がそれなりでいままで手を出しにくかったでしたが今は満足しています。

尚、ブラシの画像はAmazonさんより借用しました。

 

メルセデス AMG GT-3 その1 タミヤ1/24

Dscf6519 
次はこれいきます。メルセデス-AMG GT-3 発売当時ソッコーで購入したのですが積みになっていました。

最近ネットでこの車体をいろいろアレンジした作品をみるようになり、そろそろこれ行きますかとなった訳です。

私の場合はアレンジなしです。っていうか金も技術もないんでアレンジできません。

それよりここんとこずっとタミヤですね。タミヤ馴れするといろいろマズくなりそう。(^O^)

Dscf6520
取りあえず指示書ムシで進めます。まず細かい塗装から。

コクピットのマスキングして塗装します。

Dscf6521
ロールバー

Dscf6522
脚回り関係、同じ色をどんどん塗装します。時間と塗料の節約です。

Dscf6523
サスペンション、これは細かい色分けが必要なので手塗りです。

Dscf6524
こんな感じになりました。

Dscf6525
次はブレーキです。これも細かい色分けが必要なので手塗りです。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

 

2019年11月19日 (火)

TOYOTA CELICA GT-FOUR 完成 タミヤ1/24

セリカ GT-FOURが完成しました。ご覧ください。

Imgp3607

Imgp3621

Imgp3606

Imgp3621

Imgp3623

Imgp3624

ご覧いただきありがとうございました。(^O^)

次回なに作ろうか?

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

TOYOTA CELICA GT-FOUR その10 タミヤ1/24

Dscf6512
完成しました。

Dscf6513
ホイール、タイヤは16インチのノーマルから18インチのホイール、タイヤに変更

ボディからツライチなるように改造、車高は落としていなくても十分かっこいいと思います。

Dscf6514

Dscf6515

Dscf6516

ボンネットが開閉し内部エンジンが観察できます。

尚今回は左ハンドルのヨーロッパ仕様にしています。

Dscf6517

これにて完成とします。

完成撮影画像は次回に

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

2019年11月17日 (日)

TOYOTA CELICA GT-FOUR その9 タミヤ1/24

Dscf6506
ボンネットを乗せてみました。ピッタリ気持ちいいくらいです。

Dscf6507
ボンネット裏は耐熱シート替わりにキッチンで使うアルミホイルをしわくちゃにした物を貼ってみました。

Dscf6508
ガラスを入れました。

Dscf6509

リアスポイラーの取り付け。ラリーベースバージョンはこの黒いスペーサーで、かさ上げして巨大化させています。


通常はこのスペーサー部分はなく低いスポイラーなのですが、派手スポイラーが好きな私は迷わずこっち!

(^O^)

Dscf6510

Dscf6511
ナンバーはヨーロッパ仕様です。ボディはほとんど完成しました。

完成まであとわずか!

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

TOYOTA CELICA GT-FOUR その8 タミヤ1/24

Dscf6502

Dscf6501
テールランプ、ハッチバック鍵穴虫ピン加工完成です。

尚テールランプ裏面はランプレンズを明るくするため反射鏡の役目をするアルミテープを貼ってあります。

同じようにヘッドライトのリフレクターですが、こっちはプロジェクターライトと違っていてハロゲンライトの半球面反射鏡です。

球面にアルミテープをかるのは超難関なので私はいつもこれを使います。

Dscf6503
Pedeo 不透明油性マーカーです。以前ツイッターでプロのモデラーさんが紹介していたものです。

これがすごいんです。普通のマーカーやシルバー塗料はいかにも銀色って感じですがこれはメッキ調な仕上がりに輝くんです。

だからちょっとしたメッキ表現をしたい場所にちょいちょいっと塗ればOK,メッキ塗装ができない自分はとても重宝しています。

Dscf6505

Dscf6504
さっそく塗りました。

グリルの色分け、網の張り付けも完了です。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

2019年11月11日 (月)

TOYOTA CELICA GT-FOUR その7 タミヤ1/24

Dscf6496
内装をシャーシに取り付けます。

Dscf6497 
コクピットのスイッチ類は色分けしません。元からほとんどまっくろ。

Dscf6498
ボディを塗装しました。あんなに悩んでいた色で一応メタリックのレッドを準備していたのですが、

なんか違う感じがして結局選んだのはホームセンターに売っている水性スプレーのただの赤にしました。

400円ぐらいの安物です。

Dscf6499
水性塗料は乾きが遅いのでじっくり乾燥させます。

その間にガラスにマスキングして塗装。

Dscf6500
テールレンズもマスキングしてエナメル塗料で塗装。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

TOYOTA CELICA GT-FOUR その6 タミヤ1/24

Dscf6490

いつものように志賀虫ピンを使い鍵穴を作ります。

Dscf6491 

ドアの鍵穴に穴を開けます。今回使用する虫ピンは1号(頭Φ0.65、軸Φ0.4)

鍵穴部分にΦ0.7の穴を開けます。

Dscf6492
穴にピンを入れ瞬間で接着します。内側に飛び出た針部分をニッパーでカットします。

Dscf6493
忘れちゃいけないのはりあのハッチの鍵穴、これも同じように処理します。

Dscf6494

今回はヨーロッパ仕様にするのでナンバープレートはこれ。

Dscf6495
シートベルトのキャッチ部分のみプラ板で作って取り付け。

これで内装は完成かな?

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

2019年11月 8日 (金)

TOYOTA CELICA GT-FOUR その5 タミヤ1/24

Dscf6482
足回りを作っていきます。前後ブレーキの塗装

Dscf6483
メーターの計器類が良く映えるようにメーター部分に光が反射しやすいようにアルミテープを張り付けます。

Dscf6484
その上からデカールを貼ります。こうするとメーターの文字が浮き出て見えます。

デカールがしっかり乾いたらその上からクリアーを塗ってデカールの保護とメーターガラスの代わりとします。

Dscf6485
フロントの足回りの完成です。

Dscf6486
エンジンの作り込み、ラジエターコンデンサー、バッテリーやタワーバーの取り付け。

Dscf6487

Dscf6488
ここでエンジンパーツがボディに干渉しないか確認

問題無いようです。

Dscf6489

リアの足回りの製作。4WDの駆動系が良く再現できてるキットです。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

 

 

 

TOYOTA CELICA GT-FOUR その4 タミヤ1/24

Dscf6474
コクピットのフロアをマスキングテープで型をとって100円ショップの布テープでフロアマットを作ります。

Dscf6475
テープ状になっているのでそのまま貼り付けます。

Dscf6476

Dscf6477
後ろフロアにもマットを敷いてシートのマスキングを剥がしコクピットにシートを取り付けます。

Dscf6478
シャーシエンジンルームの塗装、ここはボディとおマジ色です。

裏面に塗料が回らないように軽くマスキング。塗料が付いても良い所はマスキングテープ節約の為貼りません。

Dscf6479
塗料が乾いたので早速エンジンを乗せます。

Dscf6480
シャーシ裏。マフラーとドライブシャフトの取り付け。

サクサク進んでいるぞ(^O^)

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

2019年11月 2日 (土)

TOYOTA CELICA GT-FOUR その3 タミヤ1/24

Dscf6467 
ボディ、シャーシにサフェーサーを塗りました。
今回はクレオスの黒サフです。

Dscf6468
今回のボディ色は暗いレッドを予定しています。例の血液のような赤を目指しますがうまくいくのでしょうか?

Dscf6469 
エンジンに取り付けるパーツも塗装します。

Dscf6470
取り付けてエンジンベース完成、案外あっさり小型化してますね。
エンジンも2000ccと小型なのでこんなものでしょうか?(-"-)

Dscf6471
マフラーの製作、右パイプの曲がった部分の触媒(?)のデティールが甘かったので細い糸を巻いて太くしてみました。

Dscf6472
シート、コクピットなどフラットブラック部分を塗装、黒サフの上から黒を塗っても良く分からない・・・

Dscf6473
ボディを塗装するにあたりメタリックのレッドを用意していたのですが、ためし塗りをしたところ何かが違う感じがして

急きょホームセンターに行き、実車に使っているセリカ用の赤にしようか・・・悩みましたが

普通の水性缶スプレーの赤を買って塗ってしまいました。

いいのかな?俺?(ー_ー)!!

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

 

 

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31