« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月21日 (金)

タミヤ精密ピンセット ツル首タイプ

Photo_20200221140601
ピンセットはいろいろ持っているのですが最近使っているツル首タイプのピンセットの保持力が弱くなっているらしく小さいパーツを良く弾き飛ばして行方不明になってしまいます。これを機に新しいピンセットを購入しました。

やっぱりタミヤは違いますね!とっても使いやすい。もっと早く買えばよかった。

Amazonにて購入 ¥1,088円(2020年2月現在)

一式陸上攻撃機 11型 完成 1/72ハセガワ

Imgp3669
一式陸攻完成しました。ご覧ください。

Imgp3670

Imgp3671

Imgp3672

Imgp3673

Imgp3674

こうやって完成体を見るとなかなかカッコイイではないですか。

防御性や飛行速度を悪く言いますが航続距離の長さや操縦性など利点もあり、私は嫌いではありませんが、
この飛行機には悲しい物語がたくさんあるようです。これを機に松本零士先生の作品を読み返そう・・・(-"-)

Dscf6698

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

一式陸上攻撃機 11型 その6 1/72ハセガワ

Dscf6689
主翼の黄色い識別帯を塗装、これがないと日本機感じです。機首に黒の反射止めも塗装できました。

Dscf6690
デカールの張り付け、エンジン搭載これで主脚による自立もできます。

Dscf6691

風防の取り付けもうここまで来たら完成したも同じ

Dscf6692
尾翼の風防からは機関砲が出ています。本当は胴体、天井にも機銃がありますが、このキットは省略されています。

Dscf6693

機首のドーム型風防の取り付け、アンテナ支柱も立てました。リングアンテナも付きました。

Dscf6696

ジャンクパーツをあさっていたら月光用のレーダーらしき八木アンテナを発見、ありえない設定ですが取り付けてみました。

Dscf6694

Dscf6695
アンテナ線を張りました。これからウェザリングをして完成させていきたいと思います。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

 

 

 

2020年2月15日 (土)

一式陸上攻撃機 11型 その5 1/72ハセガワ

Dscf6682
主翼、尾翼を胴体に接着します。完全接着するまでマスキングテープで養生します。
とくに翼の取り付け角度は慎重に、何回も目視して確認、テープで固定します。

Dscf6683
機体の塗装準備、マスキングします。

Dscf6654_20200215103301
このキットは三沢基地のカラーリングになっていますが、カラーは自分の好きに塗っていきます。

まぁ好きにと言っても日本機の色なんですが(^_^;)

そして今回は筆塗りにこだわります。わざと色むらを出して前線使われている感じに仕上がったらいいなと思います。

Dscf6684
一回目の塗装開始

Dscf6685
二回目の塗装。一回目の上から三菱の純正色を塗ります。

Dscf6686
できました。

Dscf6687
ちなみに裏面は日本機おなじみの明灰白色です。

Dscf6688
さてエンジンなのですか、ここだけ三沢基地所属カラーリング配置にしようかな?

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

 

 

一式陸上攻撃機 11型 その4 1/72ハセガワ

Dscf6675 
車輪の製作、塗装
資料写真など見ると車輪が自重でかなりへこんでいる個体が多くあります。特に投下爆弾や桜花など兵器を搭載して機体重量が重くなったときを想定しタイヤをへこませます。まぁライターで軽く炙って机などの平らの面に押し付けるだけなんですが、今回はちょっとやりすぎの気がします(^O^)

Dscf6676
次にエンジンナセルおよび引き込み脚の製作。簡単な作りだなぁまぁ今回はこのまま進めます。

Dscf6677

エンジンシリンダーの塗装、同じく改造、付け足しはしません。

Dscf6678
プロペラの塗装、裏面は反射防止のための艶消し黒で塗装。

Dscf6679
仮組み、おお!これで十分じゃん。

Dscf6680
左右エンジンの、主脚の取り付け完成、胴体を接着しました。

Dscf6681 
主翼の製作に入ります。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

2020年2月12日 (水)

一式陸上攻撃機 11型 その3 1/72ハセガワ

Dscf6666
さぁ飛行機模型の一番めんどくさい工程の窓枠の塗装です。

しかも爆撃機は窓がたくさんあるから大変

あせらず、慎重にマスキングして塗装します。

Dscf6668

こんなもんですか

Dscf6669

こうなります。

 

Dscf6667

爆撃機って先っちょとお尻が尖がっている窓なんです。

マスキング難しいんです。

Dscf6670

こんな感じになりました。

Dscf6671

Dscf6672

取りあえず塗りました。これからはみ出た部分や曲がった線を修正していきます。

Dscf6674

透明パーツはキズが付きやすいので爪楊枝などで修正していきます。

Dscf6673

なんとかキャノピーはすべて完成しました。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

 

 

 

2020年2月 7日 (金)

一式陸上攻撃機 11型 その2 1/72ハセガワ

Dscf6660
搭乗員の塗装、この一式陸攻の搭乗員は機銃者を含め7名ですがこのキットは3名のみとなっています。しかもポーズがみな同じ

Dscf6661 
操縦席、まあ簡単な作りです。今回は何も手を加えるつもりはないのでこのまま進めます。

Dscf6662
搭乗員着席

Dscf6663
内装スッカラカン

Dscf6664
取りあえず内部の見えそうな所だけ塗装

Dscf6665
胴体の接着。葉巻型とばれる機体形状です。

 

   ・・・本日ここまで(#^.^#)6

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31