« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

AE86 LEVIN 1600GT APEX その5 フジミ1/24

Dscf6994 
テールランプ、ウインカー等の塗装、説明書があいまいで良く分からずネットで調べましたが年式によっていろいろ違うし86の中古車はほとんど走り屋仕様に改造されているようで、参考になりません。フロントのヘッドライトも違います。パッケージには後期型と記載してありましたがこれも怪しい・・・パーツも数種類入っているし (*_*)もう面倒なので勝手にセレクトしました。

Dscf6995
窓枠の塗装

Dscf6996
このキットなんですがなぜか左右ドアの窓が全開になっていて内装が丸見えなんです。シートベルトのキャッチをプラ板でスクラッチ、これが見える見えないじゃ大違い。

Dscf6997
しれらしくつきました。シートの色もオリジナルです。

Dscf6998
フロント周りが完成です。

Dscf7001
リアもランプ類を入れました。

Dscf6999
リアがさみしいのでリアスポイラーを入れたいと思いますがこれはトレノ用、トランク鍵穴の逃げ加工がされています。これを埋めてレビン用に改造します。

このキットトレノ用のパーツが中途半端に付いています。この他にリトラクダブルのライトも付いていました。

Dscf7002

完成までもう少しです。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

2020年6月28日 (日)

AE86 LEVIN 1600GT APEX その4 フジミ1/24

ボディの塗装に入ろうと思います。

Dscf6989
塗装の前にちょっと仮り組み、今回は素組でいこうと思っていましたがあまりにも車高が高く、箱絵と大分違ってかっこ悪すぎで、とりあえずフロントスポイラーとサイドステップを自作して取り付けました。

Dscf6990
いつものようにドアとバックドアのキーシリンダーを虫ピンに変更、マスキングしてからここでたいへんな間違いに気づきました。

最初に下部分ツートンの下のブラック部分から塗装すれば効率や仕上げが良かったのに下からマスキングしてしまった。

Dscf6991
マスキングやり直しは大変なのでまぁいいやこのまま進めます。

Dscf6992
乾燥後マスキングを剥がしてみたらあれ?このツートンの色もいいじゃんって事でこのままでKOとします。ただフロントスポイラーとサイドステップは艶消しブラックにしました。

Dscf6993
塗装の順番を間違えてしまったのでウレタンクリアーが塗れません。今回は表面クリアー塗装をします。がクリアー塗装仕上げは研ぎ出しをしなければならず嫌なんですけどペーパーの水研ぎからコンパウンドの磨きなど手間のかかる仕事をしなければ・・・ふぅ(*_*)

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

AE86 LEVIN 1600GT APEX その3 フジミ1/24

内装の製作です。

Dscf6984
前回加工修正したシートを塗装して取り付け
Dscf6985
ダッシュボードの塗装デカールを貼っていきます。

Dscf6986
ここで今回初めて使いますUVレジン、メーターのガラス代わりに使ってみました。

UVライトをあてて数分で綺麗に透明に硬化します。レジはいろいろな色がありますので折を見て試したいと思います

量もあまり使わないし100均にあるのでコストはいいです。

Dscf6987
完成はこちら、分かりにくいですが実物を見るとなるほど!ってなります。

これはバイクのメーターに使うと映えるでしょうね。今度バイク作るときが楽しみです。

Dscf6988
内装の完成です。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

2020年6月26日 (金)

AE86 LEVIN 1600GT APEX その2 フジミ1/24

Dscf6976 
インテークが埋まっていましたので開口しました。この後ヤスリなどで整形祖ます。

Dscf6977

いつものようにシート裏が肉抜きされています。びみょーに見える所なので修復していきます。

Dscf6978

プラ板を切り出して

Dscf6979
シート裏の肉抜き部分に接着

Dscf6980
隙間をパテ埋め、同様にヘッドレストも埋めていきます。

Dscf6981
パテが固まるまで一晩置きます、その間にブレーキの製作、このキットにはブレーキが省略されていて付いていませんのでジャンクパーツを漁って目ぼしいブレーキを発見、このままでは付けられないので少し加工しますが、まず塗装してみます。

Dscf6982
なんだかんだでパテが固まりましたのでヤスリで整形します。

Dscf6983

出来上がり、この後塗装します。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

2020年6月22日 (月)

AE86 LEVIN 1600GT APEX その1 フジミ1/24

Dscf6968 
次は86レビンに行きます。物凄く安いキットです。さくっと作ります。

Dscf6971

Dscf6969

Dscf6970
取りあえず仮り組み、なんじゃこら、箱絵と全然違う、フジミの悪いとこたくさん出てる。
車高高すぎ!バリだらけスタイルが変!リアタイヤはみ出ていすぎる(*_*)ヒドイ

でも深リムのワタナベが付いていてこれだけはいい。

ノーマルの86定番白黒パンダでいこうと思ったのですが、ちょっとこれは恥ずかしいレベル

取りあえず車高落としてスポイラーを自作していきましょうか?(+o+)
取りあえず見栄えがいいようにしていくつもりです。

 Dscf6974

アブソーバーを2ミリカット

Dscf6973
上部を真鍮線で延長、この後適切な長さにカットします。

Dscf6975
アブソーバーを2ミリカットして上にあげた分2ミリ分底上げします下側受け部プラ板で2ミリのゲタを張り付け

これでフロントは2ミリのローダウンします。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

2020年6月14日 (日)

日立建機 ホイールローダー 完成 ハセガワ1/35

完成しました。ご覧ください😃


Imgp3752

Imgp3754

Imgp3755

Imgp3756

Imgp3757

Imgp3758

Imgp3759

Imgp3760

Imgp3762
何とか完成しました。かっこいい車体だと思います。

ジオラマ的な事も考えていますが、のちのちやろうと思います。やっぱりこうゆう重機は工事現場が良く似合いますよね。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

日立建機 ホイールローダー その7 ハセガワ1/35

Dscf6954 
さぁ仕上げに行きます。タイヤの溝に泥汚れを塗装します。ある方から質問がありました。

「Q:タイヤはゴム製ですか?塗装はできますか?」

「A:このタイヤはゴム製ですがしっかり塗装できます。」

Dscf6955

デカールを貼ってタイヤを付けて ホコリ汚れをエアブラシで入れていきます。

Dscf6956

Dscf6957
塗装剥がれの表現でドライブラシ、使用感を出すため車体に少々キズを入れていきます。

Dscf6958

Dscf6959
これで完成とします。

なんだかんだで苦労させられたキットでした。(+o+)

次回完成撮影をします。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

2020年6月13日 (土)

日立建機 ホイールローダー その6 ハセガワ1/35

ホイールローダーも佳境に入ってまいりました。

Dscf6949
ウインカー、前照灯の製作、破損しやすい、行方不明になりやすいので取り付けは一番後にします。

Dscf6950

タイヤホイールの製作、うわー!新品みたいですね。

Dscf6951
バケットと後尾部分の合体

Dscf6952
形になってきました。

Dscf6953
運転席の取り付け、あまりにもピカピカでオモチャのようで軽くウェザリングを仕様と思います。

ウインドウにワイパーふき取り跡を付けるためのマスキングテープを貼ります。

  ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

日立建機 ホイールローダー その5 ハセガワ1/35

Dscf6941
やっとメインとなるホッパーバケット部分を作っていきます。まずは支柱保持部分

Dscf6942
油圧シリンダー、シリンダーの摺動部にはミラーフィッシュを貼ります。これバケットを動かすと一緒に動くんです。

Dscf6943
パケットの組み立て

Dscf6944
アームの組み立て、接着面が小さくて接着には苦労します。組み立ててもすぐに外れてしまう・・・(-"-)

Dscf6945

Dscf6946

バケットとアームの取り付け、ここにシリンダーなどを取り付けていきます。

Dscf6947
ドライブシャフトの取り付け

Dscf6948

バケット部の完成、取り付けのやり直しなどしたおかげで塗装がかなり傷んでしまいました。リカバリーします。

    ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

2020年6月 7日 (日)

日立建機 ホイールローダー その4 ハセガワ1/35

Dscf6931 
エンジンフードを製作、フロント部分に見えるけどこれはリアの顔です。

Dscf6932
マフラーの製作、塗装。いつもの熱によるサビの表現

Dscf6933

エンジンフードにマフラー取り付け

Dscf6934
サイドフェンダーの網がモールドになっている。(-"-)

Dscf6935
切り取って内側よりネットを接着

Dscf6936
ボディに取り付け

Dscf6937
リア回りができてきました。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

2020年6月 6日 (土)

日立建機 ホイールローダー その3 ハセガワ1/35

Dscf3494_20200606124201
以前製作した同じシリーズのアスタコはボディの指示色にクレオスのオレンジが指定されていましたが、画像に撮ると赤っぽいオレンジになってしまいました。

Dscf6924
こいつも指定色はクレオスのオレンジでしたが今回はタミヤのブリリアントオレンジをスプレー缶で塗装してみました。今回はイメージ通りの色になったと思います。

Dscf6923
エンジン下の製作

Dscf6925

テールランプの塗装

Dscf6926

Dscf6928
バケットの支柱部分の製作。糊代が少ししかないので接着に苦労します。油圧ケーブルの取り付け。

Dscf6929 
テールバンパーの製作

Dscf6930
合体

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

2020年6月 5日 (金)

日立建機 ホイールローダー その2 ハセガワ1/35

 

Dscf6914
フィギュアの体の位置が決まったので本格的に作ります。

不自然な隙間や接着痕をパテ埋めし塗装してデカール貼りました。作業服の色は指定がないので適当にえらびました。フィギュアは何回作っても上達しません。

このキットは女性のオペレーターが付いています。無骨な男臭い重機に女性のオペレーターっていい感じですよね。

Dscf6917

Dscf6915
運転席に座らせました。

Dscf6918 
窓枠はデカールがありますが以前製作したアスタコで窓枠のデカール貼りを大失敗した前歴があります。上手く貼れる気がまったくありません。どんなに注意しても切れたり寄れたりしてしまいます。手前の四角い窓枠のありさまを見てください。ヨレヨレです。(*_*)

それで窓枠はほとんど直線なのでマスキングして塗装しました。この方が楽で綺麗です。

Dscf6919
運転席に支柱を立てて注意書きのデカールを貼ります。

Dscf6922 

Dscf6920

Dscf6921

ガラスを付けてキャブの完成です。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

 

2020年6月 2日 (火)

UVライトとUVレジン

モデラーさんたちの間でUVレジンを使った作品が増えてきてとても興味がありました。

とくにメーター類のガラス表現や型を作って新たにパーツを作ったりするのに利用したりします。

自分はメーター類のガラス表現にクリアーを塗っていましたが奥行き感がでないのでレジンを使ってみたいと思っていました。

幸い最近UVレジンは100円ショップで簡単に手に入ります。

Dscf6962 
そんなに大量に使う仕事ではないのでこれで十分です。
レジンの説明書を見ると太陽光にさらすと硬化するとの事。

 

しかしそれでは天候の悪い日や風の強い日などは小さなパーツを扱うには野外放置は何かと不便

UVライトがほしいのですが、近所の100円ショップやホームセンターありませんでした。

こうなったらAmazonやYahoo!に頼ります。

そして見つけました。

Dscf6960
小型の懐中電灯タイプ

Dscf6961
単4電池3本で良いのです。値段も700円弱でコスパも最強

Dscf6963 
ためしに当ててみましたら1分ほどで固まりました。(UVレジン種類によって硬化時間は異なります)

これは便利だ、次回の製作から使おうと思います。

Dscf6964

Dscf6965

当然ながら紫外線に弱いレジンなので保管は日光の当たらない所。

これは同じく100円ショップで買った10センチ程の缶ケースなのですがライトもレジンも収納できていいですよ。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

日立建機 ホイールローダー その1 ハセガワ1/35

Dscf6938

次はこれにしようと思います。ハセガワの日立建機ホイールローダー
自分の住んでいる所は長野県の北部ですが冬でもあまり積雪は少ない方面なんです。しかしちょっと山沿いに入ると豪雪地域になり、専用の除雪車などが活躍していますがこのホイールローダーにタイヤチェーンを付けて除雪をしているところもあります。

まぁ私たち地域にとっては身近な存在でしょう。

Dscf3494
以前同じシリーズでアスタコを製作しましたが、今回は第2弾となりますか

Dscf6906
まずはキャブ(運転席)の仮り組み。けっこうなパーツ数で仮り組みもマスキングテープ大量使用です。

Dscf6907

Dscf6908
なぜ今回、運転席の仮り組みをしっかりやるかというとこのキットにはフィギュアが付いていましてその位置決めのためにです。

ステアリングを持つ左手とバケット操作用のレバーを操作する右手の位置を出すのに苦労しました。

Dscf6909
さて組み込みです。今回は細かいパーツが多いのでほとんど筆塗りの作業と予定していきます。

Dscf6910
メーター類の完成

Dscf6911

Dscf6912
デカールを貼ってキャブの完成です。

      ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31