« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

スカイライン2000 TURBO RS その3 アオシマ1/24

今日はアルミホイールの製作をします。

このキットには3種類のホイールがはいっていました。

Dscf7560
①ノーマルホイール

Dscf7562
②エンケイメッシュ(たぶん)

Dscf7512
③BBSメッシュインチアップor深リム

今回はもちろん③のこれを使います。

Dscf7561
ちなみにインパルのホイールエアロまでオマケでついてました。

Dscf7512
まず艶ありのブラックで下塗りをします。

Dscf7513
ゴールドのメッシュ部分を塗装。

Dscf7514
ゴールド部分をマスキングします。

Dscf7516
リム部分をメッキ塗装します。そしてじっくり乾燥

Dscf7520
完成です。しかしこのホイールはフロントとリアの太さが違います。このキットにかタイヤは1セットしか入っていません。しかもノーマルサイズなのでこのホイールには使えません。ので手持ちのジャンクから合いそうなタイヤを選びました。

Dscf7521
サイズは何とかなったのですが、タイヤメーカーは前後違うのでタイヤパターンが合っていません。
まぁよーーーく見ないと解らないから良しとします。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

2021年9月27日 (月)

スカイライン2000 TURBO RS その2 アオシマ1/24

スカイラインRS、ボディの整形をします。ここである程度のバリやPラインなど消していきます。

Dscf7506
ボンネット上のこのスポイラーなんですが

Dscf7501_20210927132901
箱絵にくらべてオーバーサイズのような気がします。

当時はやりで直進安定性をねらった物なのですが嫌いじゃないのですがあまり大きくしたくない。

Dscf7507
実測で4ミリ、1/24スケールなので実機は9.6㎜。大きすぎます。

カットして新しく作り直そうと思います。

Dscf7508
ボンネットのダクトなんですがここもふさがってますね。穴を開けましょう。

Dscf7509
ボディの整形が出来たので。中世洗剤で洗浄した後自然乾燥です。

Dscf7510
ボディのサフェーサー処理をします。サフェーサーを吹くとボディの荒が見えやすくなるので。この後またペーパーなどで整形していきます。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

F-4EJ kaiスーパーファントム改 完成 ハセガワ1/48

スーパーファントム改 完成しました。ご覧ください。

Imgp3917_20210927130601

Imgp3918_20210927130601

Imgp3919_20210927130601

Imgp3922_20210927130601

Imgp3923_20210927130601

Imgp3924_20210927130601

Imgp3929_20210927130601

Imgp3932_20210927130601
途中で放置したり思うように進まなかったりいろいろありました。
特に飛行状態を表現したいためになるべく費用をかけないように家にある資材を材料にして作ったのはいいがどのように設置固定しようかいろいろ悩みましたがこの状態に落ち着きました。

これにて完成とします。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

2021年9月19日 (日)

F-4EJ kaiスーパーファントム改 その8 ハセガワ1/48

いよいよ仕上げに入ります。

Dscf7491
搭載する火器はミサイル4基だけにしておきましょう。

Dscf7492
斜めに23°に取り付ける尾翼には泣かされました。接着面積が狭い上取り付けダボが小さいので何回も脱落しました。しかたないので新たにΦ0.9の真鍮線でダボを作り直しなんとか強度が出たしだいです。

Dscf7493
主翼下のドロップタンクも同じようにダボを作り直し接着しました。特に胴体下のドロップタンクはスタンドを貫通させるに耐えられる強度にしました。

Dscf7494
コクピットのマスキングテープを剥がします。どうやらコクピット内部には塗装の染み込みなどはないようです。うまくいきました。

Dscf7496
スタンドに銘板を両面テープで取り付けます。

Dscf7497
Dscf7498
何か忘れ物が無いかの確認です。

Dscf7500

やっと完成しました。製作途中で半年ほど保留にしたり休憩してほかのプラモにてを付けたりしたので全行程完了まで1年以上掛かりました。

完成撮影は次回、   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

2021年9月14日 (火)

F-4EJ kaiスーパーファントム改 その7 ハセガワ1/48

Dscf7484
とうとう一番面倒なデカール作業に入ります。この細かい多量にあるデカールを貼っていきます。

Dscf7485

尾翼の派手な鷹のマスコットの航空自衛隊 第83航空隊 第302飛行隊 那覇基地仕様にいたします。

Dscf7486

貼り忘れの出ないように片面づつ貼っていきます。張った番号をチェックしていきます。

Dscf7487

片面貼るのに一日かかります。デカールは弱いのでものすごく神経を使います。クタクタです。

Dscf7488

もう少し・・・もうすこしで終わる(@_@;)

Dscf7489

ついでにスタンドに貼るプレートも作りました。

Dscf7490

四日目 終わったかな?つかれた・・・

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

スカイライン2000 TURBO RS その1 アオシマ1/24

Dscf7501
R30 スカイライン RSターボ ご存知の方も多いと思いますが人気刑事ドラマ「西部警察」に登場した車両のベースとなった車で私は大好きなんです。

最近ツイッターで赤のRSターボをとても綺麗に乗っていらっしゃる方の写真をみてほれぼれしていました。

以前にその西部警察のRS-1を製作したのですが(このブログの西部警察マシンRS-1参照)今は手元にありません。もう1台欲しくなり購入

今回は通常モデルです。通常といってもゴツいエアロ付いてますが・・・

Dscf7505

このキットにはホイールが3種類付いています。箱絵のノーマルアルミとこの浅いリムのメッシュと深リムメッシュです。この車はメッシュがよく似合うのでメッシュにしようと思いましたがタイヤが1種類しか入っていません。

Dscf7504
このタイヤサイズでは当然浅いメッシュしかはいりません。うーーーん(ーー゛)

Dscf7502
ボディをのせてみました。・・・かっこわりー(ToT)

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

2021年9月 9日 (木)

F-4EJ kaiスーパーファントム改 その6 ハセガワ1/48

Dscf7477
ジェットノズルの塗装、このキットはだいぶオミットされていますが、実機のノズルはとても複雑な構造で排気口の口径を絞ったりする機能が付いています。こんなに大きなキットなんだからもっと精密に再現したらいいのに。

Dscf7478
機体の塗装、画像ではわかりにくいのですが翼の端に迷彩塗装入っています。指示された色ではほとんど見分けがつきません。もっと濃い色に調色にすればよかった。

Dscf7479
ファントムの特徴でもあるでっかいセンタードロップタンク、機体に磁石を仕込むやり方だとこれは付けられません。計画変更してドロップタンクに穴を開けてスタンドに取り付けるようにします。

Dscf7480
スタンドも加工してΦ10のアルミ棒を付けました。

Dscf7481

排気口周辺の塗装。ここらへんは機体地肌がむきだしになるところ。とりあえず、下地のシルバーを塗ります。ここから熱によりやられた感じに塗装していきます。

Dscf7482

ノズルを付けました。いいねぇ!(^_^.)

Dscf7483
だいぶ形になりましたがここからが大変です。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

 

2021年9月 5日 (日)

F-4EJ kaiスーパーファントム改 その5 ハセガワ1/48

Dscf7468
サフェーサー作業です。

Dscf7469

塗装順番を考えて尾翼、機種など本体には取り付けず塗装していきます。

Dscf7473

塗装時間の短縮のためできる所は取り付けてから塗装していきます。
これは照明の関係で色とびして白く見えますが実際はグレーのサフェイサーです。

Dscf7475

Dscf7474_20210905132201

サフェーサーが完了しました。サフを吹くとキズや引けなど不具合部分が見えてきます。画像はキャノピーの取り付け部分に溝ができてしまったのでパテによる修正です。
サフの吹きっぱなしは表面がざらついてしまいます。表面を#600番ぐらいのサンドペーパーで水研ぎしていきます。これをしないと後の本チャン塗装に影響が出てしまいます。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

F-4EJ kaiスーパーファントム改 その4 ハセガワ1/48

Dscf7462 
このキットはコクピットを胴体でモナカのように挟み込む感じになるため

Dscf7460
先にコクピットを作りこみます

Dscf7461

おおいいじゃん!

Dscf7462
ちょっと仮り組・・・でかいなぁ

Dscf7463
キャノピーをマスキングして胴体に取り付け、隙間があるとそこから塗料が流れ込んでせっかく作ったコクピットがダメになってしまうので隙間、段差をパテで埋めます。


仮り組みして先に作ったスタンドに乗せてみます。やっぱりネオジウムの強力磁石じゃないから不安定だよなぁとかこのままだと機体下の中央のデカいドロップタンクが付けられないからなんだかカッコ悪いなぁ・・・とか考えております。

(ーー゛)

これでサフェーサーを吹いていきます。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31