« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

kawasaki ninja ZX-12R その3 タミヤ1/12

エンジン続きます。

Dscf8082

エンジンブロックにパーツ取り付け

Dscf8083

細かいですが取り付けボルトも色分けしています。

Dscf8084

さて、冷却用のホースですが素材が柔らかいのと取り付け位置が急角度のため折れてしまいます。見た目悪いです。

Dscf8085

このホースは中空チューブなので折れないようにワイヤー線を仕込みます。

Dscf8086

ほーら自然なカーブになりました。

Dscf8087

エンジン本体完成です。

  ・・・本日ここまで(^_^.)

 

 

kawasaki ninja ZX-12R その2 タミヤ1/12

組み立て始めます。

Dscf8075

エンジンブロック完成

Dscf8076

ブレーキディスク冷却用穴の加工、ピンバイスで穴を開けます。

Dscf8077

フットガードも実車と同じように穴を開けました。

Dscf8078

フレームの製作。個人的にはアルミむき出しのぶっといフレームが好きなんだけどね。

Dscf8079

エンジンヘッドやクランクケースの塗装と取り付け。

Dscf8081

冷却ホースの塗装、アルミテープを細切りにして巻き、ホースバンドにしました。

    ・・・本日ここまで(^_^.)

 

 

 

2022年11月25日 (金)

フェラーリ288GTO 番外編 フジミ1/24

せっかくエンジンの組み立て説明書が手に入ったのでエンジン単体で組み立てました。ご覧ください。Dscf8064

Dscf8063

Dscf8064

Dscf8065

Dscf8067

Dscf8066

やはりエンジン単体でも共通パーツが不足していて何か物足りない感じです。

  ・・・本日ここまで(^_^.)

 

フェラーリ288GTO 完成 フジミ1/24

フェラーリ288GTO 完成しました、ご覧ください。

Imgp4115

Imgp4116

Imgp4117

Imgp4119

Imgp4120

Imgp4123

Imgp4130

Imgp4134

最後のこのディスプレイ表示板もキットの中にありました。

 エンジン関係の説明書の研でいろいろな方におせわになりました。今回は間に合わずエンジンレスにて製作しましたが、説明書の問題も解決できましたので次回製作はしっかりエンジンも組もうと思います。ありがとうございました。

    ・・・本日ここまで(^_^.)

 

2022年11月23日 (水)

kawasaki ninja ZX-12R その1 タミヤ1/12

久しぶりにkawasakiバイクいきます。

Dscf8070

ニンジャ ZX-12R 

Photo_20221123145701

そう、あの『ばくおん!!』のライム先輩のバイクです。

1200㏄のリッターバイクを華麗にあやつる謎多きキャラクターです。

ファンです。

Dscf8071

開封の儀、結構なパーツ数です。あー俺の嫌いなスケスケカウルだー!

Dscf8072

リアタイヤのぶっといこと、いいですねー!サンドペーパーで接地面をひと皮むいてあげました。

Dscf8073

マフラーはメッキでしたがパイプマンに漬けて落としました。

Dscf8074

ランナーごと中性洗剤で洗浄して自然乾燥させます。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

フェラーリ288GTO その11 フジミ1/24

さあもう少しで完成です。

Dscf8045

リアのバンパーとナンバープレートをつけました。またこのバンパーがうまく入らない。向きが違うのか?説明書の記載の絵が良くわからない、ネットで実車の画像を見ながらあちこち削りながらこれで落ち着きました。・・・・まったくもう・・・(ーー゛)

Dscf8046

なんか曲がってるような気がします?気のせいです。

Dscf8047

ドアミラーの取り付け。脚が長いのですぐ破損しそうなので補強のワイヤーを仕込みました(その2参照)。取り付け位置も左右対称位置出しが難しい!!!

Dscf8048

ボンネットのエンブレム、ここはただデカールを貼るだけでしたが0.3ミリ厚のプラ板にデカールを貼りUVジェルで固めて七宝焼き風に仕上げてあります。ちょっとオーバースケールかな?

Dscf8049

やっと完成しましたが、なんか満足度がありませんねぇ、こりゃいつかリベンジですかね?

次回完成撮影会です。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

2022年11月19日 (土)

フェラーリ288GTO その10 フジミ1/24

このキットの一番の弱点

Dscf8038

エンジンフードのルーバーがこれほど緻密に再現されているのにエンジンレスなのでスカスカなのが丸見えなのです。

Dscf8039
仕方がないので切り出したプラ板で目隠しをしました。

Dscf8040

窓枠は艶消しのブラックのフィニッシュをつかいました。補強用のランナーを取り去りガラスも入りました。

Dscf8041

あれ?ボンネットの塗装がはじいて凹みが出来ています。なぜもっと早く気が付かなかったのでしょうか?もう修復は不可能なのでこのまま進めます。これでまたリベンジの言い訳ができました。

Dscf8042

サイドモールの塗装

Dscf8043

シャーシとボディの合体。リア周辺はスカスカで補強がまるでなく取り付けにはもうビクビクです。力の入れ具合を間違えると一気に破損思想です。冷や汗かきました。

Dscf8044

テールレンズ入れました。もう少しで完成です。ここまでいろいろありましたがここまで来たら最後まで無事にフィニッシュをむかえたいです。

 

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

 

 

フェラーリ288GTO その9 フジミ1/24

ウインカー、ブレーキ燈も塗装ここはいつものエナメルのクリアー塗装です。

Dscf8032
ウインカー中央は無色(バックライト)のため色が入らない様にあらかじめマスキングゾルでマスキングしておきました。

Dscf8033

フロントバンパーにウインカーを取り付けリフレクター用にはシルバーを塗ってあります。

Dscf8034

グリルの塗装と補助燈の取り付け

Dscf8036

先ほどのバンパーを取り付け。フェラーリらしくなってきました。

このバンパーも歪んでいたため取り付けには切ろうしました。

Dscf8037

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

2022年11月12日 (土)

フェラーリ288GTO その8 フジミ1/24

シャーシの加工に入ります。

Dscf8026

リアのエンジンマウントの製作、エンジンは無いですがかろうじてマフラーは付いてます。

Dscf8027

マフラー部分

Dscf8028
リアの足回りを作ったのですがこれがまた解りづらいインスト・・・・・(ーー゛)

ドライブシャフトがこんなにズレてますがいいんでしょうか?まあこのまま進めますけど・・・(-"-)

Dscf8029

細いパイプを組み合わせたような足回り、こんなんでハイパワーのフェラーリの駆動は大丈夫なんですね。

Dscf8031

Dscf8030

シャーシが完成しましたのでコクピットを取り付けました。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

フェラーリ288GTO その7 フジミ1/24

Dscf8022
フロントの足回り完成

Dscf8023
スペアタイヤの製作。このタイヤゴムじゃありません。ゴムっぽく見えるように塗装しました。けど完成時には見えません。

Dscf8024
シャーシへの取り付け。

Dscf8025

ラジエターコアも付けました。ラジエターホースの取り付けにとても苦労しました。説明書の取り付け位置にはどうやっても入りません。しかたがないのでホースをヒートガンで炙って曲げることでなんとかなりました。

いろいろ罠が仕掛けてあります。おもしろくなってきやがった!

   ・・・本日ここまで(^_^.)

2022年11月 6日 (日)

フェラーリ288GTO その6 フジミ1/24

Dscf8016

ボディの塗装が終わりました。ホイールはメッキのシルバーでしたがメッキをハイターで落としホワイトの塗りました。にあうかな?

これからデカールを貼ります。

Dscf8017

エンジンは組まないのですが最低限見える所は組み込むようです。これはマフラーとミッションデフかな?

Dscf8018

フロントトランクに入るバッテリーとラジエターユニットです。バッテリーは真っ黒で寂しかったので余っていたデカールをそれらしく貼りました。

Dscf8019

フロントとリアのディスクブレーキです。表裏わざわざパーツ分けをしてベンチレートディスクを再現していてここらへんは芸が細かいですな。

Dscf8020

Dscf8021

デカールが乾いたらウレタンクリアーを塗ります。

ウレタンクリアーは乾燥硬化に時間がかかるのでこのまま一週間ほど放置します。

    ・・・本日ここまで(^_^.)

 

フェラーリ288GTO その5 フジミ1/24

Dscf8011
シートベルトの製作、バックルやキャッチャーはキットの付属していますが肝心のベルトがありません。コピー用紙を細切りにしてマジックで黒く塗ってベルトにしました。

Dscf8012
こんな感じです。

Dscf8013
シートの取り付けシート座面の横にあるアジャスターレバーは説明書では左右共通になっていて虫眼鏡で見ても解らない程のイラストでしたが明らかに左右の取り付け位置は左右対称ではないのではないでしょうか?ここは自分の感を信じます。(ーー゛)

Dscf8014
ダッシュボードの取り付け。遠目に見れば違和感ないかな?他のモデラーさんも苦労しているのが目に浮かびます。

Dscf8015

とりあえず内装は完成とします。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31