カテゴリー「プラモデルその他」の18件の記事

2020年6月14日 (日)

日立建機 ホイールローダー 完成 ハセガワ1/35

完成しました。ご覧ください😃


Imgp3752

Imgp3754

Imgp3755

Imgp3756

Imgp3757

Imgp3758

Imgp3759

Imgp3760

Imgp3762
何とか完成しました。かっこいい車体だと思います。

ジオラマ的な事も考えていますが、のちのちやろうと思います。やっぱりこうゆう重機は工事現場が良く似合いますよね。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

日立建機 ホイールローダー その7 ハセガワ1/35

Dscf6954 
さぁ仕上げに行きます。タイヤの溝に泥汚れを塗装します。ある方から質問がありました。

「Q:タイヤはゴム製ですか?塗装はできますか?」

「A:このタイヤはゴム製ですがしっかり塗装できます。」

Dscf6955

デカールを貼ってタイヤを付けて ホコリ汚れをエアブラシで入れていきます。

Dscf6956

Dscf6957
塗装剥がれの表現でドライブラシ、使用感を出すため車体に少々キズを入れていきます。

Dscf6958

Dscf6959
これで完成とします。

なんだかんだで苦労させられたキットでした。(+o+)

次回完成撮影をします。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

2020年6月13日 (土)

日立建機 ホイールローダー その6 ハセガワ1/35

ホイールローダーも佳境に入ってまいりました。

Dscf6949
ウインカー、前照灯の製作、破損しやすい、行方不明になりやすいので取り付けは一番後にします。

Dscf6950

タイヤホイールの製作、うわー!新品みたいですね。

Dscf6951
バケットと後尾部分の合体

Dscf6952
形になってきました。

Dscf6953
運転席の取り付け、あまりにもピカピカでオモチャのようで軽くウェザリングを仕様と思います。

ウインドウにワイパーふき取り跡を付けるためのマスキングテープを貼ります。

  ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

日立建機 ホイールローダー その5 ハセガワ1/35

Dscf6941
やっとメインとなるホッパーバケット部分を作っていきます。まずは支柱保持部分

Dscf6942
油圧シリンダー、シリンダーの摺動部にはミラーフィッシュを貼ります。これバケットを動かすと一緒に動くんです。

Dscf6943
パケットの組み立て

Dscf6944
アームの組み立て、接着面が小さくて接着には苦労します。組み立ててもすぐに外れてしまう・・・(-"-)

Dscf6945

Dscf6946

バケットとアームの取り付け、ここにシリンダーなどを取り付けていきます。

Dscf6947
ドライブシャフトの取り付け

Dscf6948

バケット部の完成、取り付けのやり直しなどしたおかげで塗装がかなり傷んでしまいました。リカバリーします。

    ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

2020年6月 7日 (日)

日立建機 ホイールローダー その4 ハセガワ1/35

Dscf6931 
エンジンフードを製作、フロント部分に見えるけどこれはリアの顔です。

Dscf6932
マフラーの製作、塗装。いつもの熱によるサビの表現

Dscf6933

エンジンフードにマフラー取り付け

Dscf6934
サイドフェンダーの網がモールドになっている。(-"-)

Dscf6935
切り取って内側よりネットを接着

Dscf6936
ボディに取り付け

Dscf6937
リア回りができてきました。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

2020年6月 6日 (土)

日立建機 ホイールローダー その3 ハセガワ1/35

Dscf3494_20200606124201
以前製作した同じシリーズのアスタコはボディの指示色にクレオスのオレンジが指定されていましたが、画像に撮ると赤っぽいオレンジになってしまいました。

Dscf6924
こいつも指定色はクレオスのオレンジでしたが今回はタミヤのブリリアントオレンジをスプレー缶で塗装してみました。今回はイメージ通りの色になったと思います。

Dscf6923
エンジン下の製作

Dscf6925

テールランプの塗装

Dscf6926

Dscf6928
バケットの支柱部分の製作。糊代が少ししかないので接着に苦労します。油圧ケーブルの取り付け。

Dscf6929 
テールバンパーの製作

Dscf6930
合体

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

2020年6月 5日 (金)

日立建機 ホイールローダー その2 ハセガワ1/35

 

Dscf6914
フィギュアの体の位置が決まったので本格的に作ります。

不自然な隙間や接着痕をパテ埋めし塗装してデカール貼りました。作業服の色は指定がないので適当にえらびました。フィギュアは何回作っても上達しません。

このキットは女性のオペレーターが付いています。無骨な男臭い重機に女性のオペレーターっていい感じですよね。

Dscf6917

Dscf6915
運転席に座らせました。

Dscf6918 
窓枠はデカールがありますが以前製作したアスタコで窓枠のデカール貼りを大失敗した前歴があります。上手く貼れる気がまったくありません。どんなに注意しても切れたり寄れたりしてしまいます。手前の四角い窓枠のありさまを見てください。ヨレヨレです。(*_*)

それで窓枠はほとんど直線なのでマスキングして塗装しました。この方が楽で綺麗です。

Dscf6919
運転席に支柱を立てて注意書きのデカールを貼ります。

Dscf6922 

Dscf6920

Dscf6921

ガラスを付けてキャブの完成です。

   ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

 

2020年6月 2日 (火)

日立建機 ホイールローダー その1 ハセガワ1/35

Dscf6938

次はこれにしようと思います。ハセガワの日立建機ホイールローダー
自分の住んでいる所は長野県の北部ですが冬でもあまり積雪は少ない方面なんです。しかしちょっと山沿いに入ると豪雪地域になり、専用の除雪車などが活躍していますがこのホイールローダーにタイヤチェーンを付けて除雪をしているところもあります。

まぁ私たち地域にとっては身近な存在でしょう。

Dscf3494
以前同じシリーズでアスタコを製作しましたが、今回は第2弾となりますか

Dscf6906
まずはキャブ(運転席)の仮り組み。けっこうなパーツ数で仮り組みもマスキングテープ大量使用です。

Dscf6907

Dscf6908
なぜ今回、運転席の仮り組みをしっかりやるかというとこのキットにはフィギュアが付いていましてその位置決めのためにです。

ステアリングを持つ左手とバケット操作用のレバーを操作する右手の位置を出すのに苦労しました。

Dscf6909
さて組み込みです。今回は細かいパーツが多いのでほとんど筆塗りの作業と予定していきます。

Dscf6910
メーター類の完成

Dscf6911

Dscf6912
デカールを貼ってキャブの完成です。

      ・・・本日ここまで(#^.^#)

 

 

2018年11月11日 (日)

自作銘板の作り方

Dscf5622


こんな感じに自分の作品に簡単に銘板を作り展示することにより、高級感を狙います。

続きを読む "自作銘板の作り方" »

2016年7月 3日 (日)

アスタコ NEO 完成

Imgp2712


Imgp2720


続きを読む "アスタコ NEO 完成" »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31