カテゴリー「プラモデル バイク」の96件の記事

2023年2月 8日 (水)

HONDA VFR750R 完成 タミヤ1/12

HONDA VFR750R完成しました。

ご覧ください。

Imgp4154

Imgp4156

Imgp4158

Imgp4160

Imgp4163

Imgp4167

Imgp4168

Imgp4169

以上VFR750Rでした。ご覧いただきありがとうございます。

2023年一発目ですがトロトロペースでこれからも製作していきます。

本年度も宜しくお願いします。

    ・・・本日ここまで(^_^.)   

HONDA VFR750R その13 タミヤ1/12

Dscf8215

サイドミラーの加工。ミラーフィニッシュを貼ってます。

Dscf8216

左右のバランスを見て接着

Dscf8221

Dscf8222

フロントウインカーを取り付けて完成かな?

Dscf8223

やっと完成です。塗装の失敗などあってやり直しなどトラブルがありましたが綺麗にまとまりました。

Dscf8224

Dscf8225

ひとつ気になる所が、リアのブレーキホースの取り回しがよく解りません。一応指示書通りにしましたがこれは正解なのでしょうか?

Dscf8226

最後に余ったデカールでディスプレイ用にプレートをプラ板で作りました。

完成です。

次回は完成撮影です。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

かっこいいです。

 

 

HONDA VFR750R その12 タミヤ1/12

Dscf8207

テールランプ取り付け、

Dscf8208

反射板代わりにアルミテープを貼り付け、外の光を反射してテールレンズの存在感を図ります。

Dscf8209

リアカウル取り付け、ウインカー、反射板、ナンバープレート取り付け、これでリアまわりは完成です。

Dscf8210

タンク、シートの取り付け、タンクには別に作ったエア抜きチューブも付けました。

Dscf8211

フロントカウルの取り付け、2灯のヘッドランプもずれなく収まりました。

Dscf8212

ちょっとカウルのラインがズレていますので修正します。

Dscf8213

Dscf8214

いいじゃないですか、これでカウルはビスで子t理します。

もう少しで完成です。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

 

 

2023年1月31日 (火)

HONDA VFR750R その11 タミヤ1/12

Dscf8201

ガソリンタンクのエア抜きチューブを作ります。作業指示ではここはブレーキワイヤーと同じ黒いホースを使いますが本物は透明な燃料ホースなんです。

透明ランナーを熱で伸ばして赤のマジックペンで軽く色を付けます。当然タンクの方も加工して刺し込めるように穴をあけました。

Dscf8202

問題のエンジンカウル、出来が気に入らないので3回目はど塗装をやり直しました。今度はうまく出来たかな?

白と赤の間にゴールドの細いラインが入ります。

Dscf8203_20230131140201

マスキングしてゴールドを吹きます。どうかうまくいってくれ!(・_・;)

Dscf8204

塗料が乾いたのでマスキングを剥がします。ドキドキでしたがうまくいきました。(^_^.)

Dscf8205

デカールを貼ります。

Dscf8206

トップコートを塗装して乾燥後磨きます。

一番懸念されていたカウルがなんとか塗装完了です。完成までもう少し

さて問題なく完成までいけますでしょうか?

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

 

 

HONDA VFR750R その10 タミヤ1/12

Dscf8195

塗装完了したフロントカウルとタンク仮り付け、バランスを見ます。いいじゃないですか!(^_^.)

Dscf8196

よし!作業続けます。ヘッドライト、メーター類取り付け

Dscf8197

クラッチブレーキワイヤーなど取り付けていきます。

Dscf8198

バイクプラモの気に入らない所、フロント車軸やスイングアームなどほとんどのプラモは+の鍋ネジを使いますがこれが目立って嫌なんです。いつものように少しディテールアップします。普通バイクのここは六角ボルトなんです。

リューターでナベネジの頭を削って平らにします。

Dscf8199

ダミーボルトを使います。いろんな会社からいろんなサイズが出ていますがお好みで

このまま使うと高さが出過ぎかな?高さを少し削ります。

Dscf8200

瞬間接着剤で接着、塗装して完成です。見た目が全然違うでしょう

     ・・・本日ここまで(^_^.)

 

 

 

2023年1月24日 (火)

HONDA VFR750R その9 タミヤ1/12

Dscf8190

デカールを貼っていきます。

塗装のつなぎ目のゴールドラインのデカールが切れそうで怖い

Dscf8191

リアカウルのデカールは大判なのでこれまた貼るのが難しい。

Dscf8192

タンクのウイングマークとゴールドライン。カッコいいです。

Dscf8193

メーターが付きました。

Dscf8194

リザーブタンク、クラッチケーブル取り付け

ケーブルの取り回しをちょこっといじってスッキリさせます。これでカウルはいつでも取り付けできるでしょう。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

HONDA VFR750R その8 タミヤ1/12

Dscf8184

ベースであるホワイトが塗装できたので一度仮にカウルを組んでみます。

うん、いい感じですね。

Dscf8185

フロントカウルの塗装です。色の異なる2色のブルーをツートンで塗装しましたが指定の塗料があまりにも似た色なのでツートンに見えません。いいのか?この色で?

Dscf8186

タンクの塗装、

うわー!マスキング祭りじゃ!

Dscf8187

エンジンカウルはデカール指定でしたが絶対失敗しそうなので塗装しました。

リアカウルの赤部分はデカールで行く予定なのでリアカウルの赤と色が合うように色調します。配分は感で適当ですので二度と同じ色は作れません。

Dscf8188

なんとか塗装できました。

Dscf8189

小物パーツも塗装していきます。

 

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

2023年1月17日 (火)

HONDA VFR750R その7 タミヤ1/12

Dscf8180

フロントフォークのパーツが出来ました。これを組み立てていきます。

Dscf8181

あっという間に完成です。

Dscf8182

車体に取り付けます。

Dscf8183

おお!完全に自立しました。後少しで完成かな?

   ・・・本日ここまで(^_^.)

HONDA VFR750R その6 タミヤ1/12

Dscf8174

リアタイヤが付きました。このバイクの特徴である片持ちサスです。よくあるスイングアームとは異なる構造が良く解ります。レース等でタイヤ交換が容易にできる構造ですね。

Dscf8175

反対側から、ブレーキホースの取り回しがビミョーな感じで後で修正します。

Dscf8176

ぶっ太いアルミフレームにⅤ型4気筒エンジン、複雑なマフラーの取り回しなどなど魅力いっぱいです。カウル付いたらほとんど見えなくなっちゃいます。

Dscf8178

メーターも製作、わりとシンプルなんです。俺的にはアナログメーター大好きなんです。今ほとんどの自動車やバイクはデジタルメーターなんですよね。それはそれでいいんですけどねーつまらんです。

デカール貼った後いつものようにUVレジンで埋めます。

Dscf8179

ステアリングのトップブリッチを作ります。

   ・・・本日ここまで(^_^.)

 

 

 

HONDA VFR750R その5 タミヤ1/12

Dscf8169

パイピングを続けます。細切りしたアルミテープをホースバンドにして貼っていきます。これだけでもディティールアップします。

Dscf8170

ラジエター、エアクリーナーなど取り付けていきます。後輪スプロケットが付いたので付属のレーシングスタンドを取り付け自立させることができました。

Dscf8171

ウインカー、テールレンズをエナメル塗料で塗装します。

Dscf8172

フロントのディスクの塗装、なかなか色分けが大変です。

Dscf8173

フロントフォークの製作。インナーチューブにミラーフィニッシュをはりました。

  ・・・本日ここまで(^_^.)

 

 

 

より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31